戦後71年、被爆者の高齢化が進み、体験を直接語り継ぐことが難しくなってきた。広島市は2014年から被爆体験を受け継ぐ「伝承者」を養成している。

 伝承者には365人が応募。すでに2期生まで、74人が講話を行っており平均年齢は62・2歳。関東や関西からの応募者もいる。今年は4分の1が県外からの応募だ。

 伝承者になると、平和記念資料館のほか団体などの依頼で講話をすることも。「子どもに焦土と化したなかで餓死した人もいたという話をすると、“どうしてコンビニでご飯を買わないの?”との質問がありました。時代背景を説明するのも大切です」(広島平和記念資料館)

無関心がいちばん恐ろしい

被爆前の広島の写真や地図を見せて、比較しながら解説する伝承者の生田さん
被爆前の広島の写真や地図を見せて、比較しながら解説する伝承者の生田さん

 市内に住む生田弘子さん(71)も伝承者の1期生だ。原爆投下時は生後2か月、自らも被爆者だ。爆心地から2・3キロ付近の家にいた。爆風でガラス窓が飛び散ったが、蚊帳の中にいたので、守られた。

「当時のことは覚えていないですが、その後の、原爆の傷痕は覚えています」

 生田さんは自分のことに少し触れた後で、引き継いだ証言者の体験を話し始めた。定時講話は45分間。自分や親族などの体験談をどこまで含めるかは、伝承者の判断に任されている。

被爆者の中には語りたがらない人も多い。教えられるものはごく一部でしかない」

 それでも伝えなければいけないと思うのは、生田さんが「無関心がいちばん恐ろしい」と感じるからだ。

 被爆体験は多様だ。爆心地からの距離などでも違う。だからこそ、なぜ広島に原爆が落とされたのかという経緯も伝えている。

 生田さんが引き継ぐのは、爆心地から1・3キロ付近で被爆した女学生(当時17歳)の証言だ。建物の中にいたために助かったが、空襲による延焼を防ぐ「建物疎開」に行っていた妹(当時13歳)は亡くなったという知らせが届く。

 生田さんは、女学生の日記も引用する。当時を生きた若者の気持ちを伝えたいからだ。

「彼女が書いた日記が埋もれてしまうのは、もったいないと思っていたんです」

 定年まで学童保育の仕事をしてきた生田さんだが、若者に戦争体験が伝わっていないと感じる。

「“原爆って何のこと?”と言う子どもがいる。70年間続いた平和は、原爆投下と無関係ではないんです」