3・11の余震は100年以上続く

 三陸沖で地震が頻発している。8月20日から24日までのわずか4日間でマグニチュード5以上の地震が6回を数え、茨城県や千葉県をはじめ関東圏でも揺れが目立つ。これは、さらなる大地震の前触れだろうか? 

「実際、次に大地震がどこを襲うか本当にわからない。南海トラフかもしれないし首都圏の近くかもしれない。日本じゅうどこにも安心な場所はありません」

 地震学の権威である島村英紀武蔵野学院大学特任教授は、そう言って憂える。

 下の図のとおり、日本列島は太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートがひしめき合う、世界でも稀な地震多発地帯だ。

 プレート同士が巨大なエネルギーで押し合い、もう一方のプレートが潜り込み、それで生じたゆがみを解放しようと地面を揺らす。3・11はそうして起きた。

専門家への取材をもとに編集部作成。M7以上で大被害が予想される地震の震源と、予想される最大津波高及び発生年月を示した。矢印はプレートの力の向き。丸で囲んだ2つが大陸プレート、ギザギザ丸の2つが海洋プレート。また、稼働中の2原発の位置もそれぞれ示した

 島村特任教授が目下注目するのは、『アウターライズ』地震だ。

「3・11と組みになって起こる地震で、東日本大震災で断層が破壊されたことにより太平洋プレートそのものが割れて発生します」

 大きな地震が起きてエネルギーがなくなり、当分は大地震がない─。そんな従来の見立ては、最近の研究で否定されているという。

「3・11はM9・0ですから、余震は100年以上続くと思います」

 という島村特任教授が新たな危険地帯と身構えるのは首都圏直下型地震