「子どもをつい怒鳴ってしまうのは、しつけ? 虐待?」─そんな悩みを抱える母親が増えている。怒鳴ったり、叩いたり、子どもに恐怖心を与えることがしつけではないことは、今まで解説したとおり(関連記事の1本目を参照)。暴力や暴言で子どもを押さえつけるのは、しつけではなくもはや虐待。どんな悪影響があるのかを専門家に聞いた。

<この人に聞きました>
西澤 哲さん
'57年生まれ。サンフランシスコ州立大学大学院教育学部カウンセリング学科修了。現在、山梨県立大学人間福祉学部教授。虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている。著書に『子ども虐待』(講談社)など。

原田綾子さん
'74年生まれ。2児の母。小学校教員時代の経験をきっかけに、勇気づけ(アドラー心理学)の親子教育専門家になり、オリジナルの講座を開く。著書に『アドラー式「言葉かけ」練習帳』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

押さえつけるほど不安定になる子ども

 西澤さん、原田さんともに指摘するのが、子どもを押さえつけることの害だ。

「たとえ家ではいい子でも、それは親の顔色をうかがっているだけ。セルフコントロールができていないので、親の目が届かないところで問題行動を起こします」(西澤さん)

 加えて、コントロールがきかないので、感情が高ぶったときに自傷行為をする子もいるという。原田さんは「子どもは押さえつけたぶんだけ反発しますから、反抗期が激しくなります」と話す。

 また、「この行為はいけないことだよ」ではなく、「こんなことをするお前は悪い子」と怒っていると、自分自身を悪い子と考えるようになるそう。「人はセルフイメージに沿って行動するため、ますます“悪い子”のふるまいをするようになります」と、西澤さん。

 原田さんは、例えば「片づけなさい」とガンガン言っていると、「片づけ=嫌なもの」になってしまい、ますます片づけなくなると話す。

 そもそも親が怒鳴ることについて、原田さんは「“この子はできない”と決めつけ、子どもを信頼していない」と指摘する。何度も「できない」というメッセージを受け取るうちに、次第に子どもの自信、やる気、親への尊敬と信頼が失われていくのだという。

 とはいえ、笑顔で子どもと接したいと思っていても、育児や家事、仕事に追われ、つい声を荒らげてしまう。次のページでは、そんな母親たちの声を集めてみた。「私だけじゃない!」という共感を、次の一歩を踏み出す力にしてみて。