今年も1月2日、3日に開催される『箱根駅伝』。近年、その人気は高まるばかり。初めて見る初心者にもわかるよう、独自ルールなどキホンのキをご紹介します。

そもそも箱根駅伝って?

 正式名称は『東京箱根間往復大学駅伝競走』。1920(大正9)年に始まり、2017年で93回目。1月2日が往路、3日が復路。東京から箱根まで、2日間かけて計217・1km(10区間)を、21校・各10人の大学生ランナーが母校の襷(たすき)をつなぐ駅伝レースだ。

「第1回大会の参加校は早大、慶應大、明治大、東京高師(現筑波大)の4校だけでした」(碓井さん)

出場できる大学は?

 関東学生陸上競技連盟に入っている大学のうち、前年大会でシード権を獲得した10校と、予選会を通過した10校。さらに関東学生連合(後述)を加えた21チームが出場する。

「基本的には、関東の大学以外は出場できないんですよ」(かつて箱根路を走った経歴を持つ俳優・和田正人さん)

コースは?

 東京・大手町の読売新聞社前からスタートし、(神奈川県の)鶴見、戸塚、平塚、小田原の各中継所を経て、箱根の芦ノ湖駐車場までが往路(1~5区)。その反対が復路となっている(6~10区)。

花の2区って?

 1区のスピードランナーたちは中継所に僅差で来るので、2区はレースの流れをつかむための重要区間。かつ、終盤の権太坂はアップダウンが激しく、難区間でもある。そのため各校のエースが集い、“花の2区”と呼ばれている。“ごぼう抜き”“ブレーキ”などドラマが生まれることも多い、注目区間だ。

'17年からは2区と9区が、最長区間に戻ります。優勝を狙うチームは2区で先行して、流れをつかむことが重要」(テレビ解説でおなじみの碓井哲雄さん)