庶民に名字がついたのは?

 江戸時代に名字を持っていたのは武士だけ……と思いきや、

「例えば、江戸時代を代表する俳人・小林一茶は、長野県北部の農家の出身です。でも、ちゃんと“小林”という名字がありました。江戸時代、武士以外は名字を“公式に名乗れなかった”だけ。武士以外は、公式記録に“〇〇村の〇兵衛”などと記していました。当時の村は、現在の大字くらいの広さだったので、十分区別ができたようです」

 日本人の誰もが公的に名字を持ったのは、明治8年(1875年)の『平民苗字必称義務令』から。

「近代国家として明治政府が打ち出した施策のひとつが戸籍制度。政府は、姓でも名字でもない“氏”を戸籍として登録しました」

天皇陛下に名字はない

 天皇陛下や皇族は姓(や名字)をお持ちではない。それは、前述のとおり、天皇陛下が姓を“与える”お立場だったため。美智子さまも旧姓は正田だったが、陛下とのご結婚時に名字はなくなっている。現在では、天皇直系の子女は個人の“御称号”を、宮家の子女は、その“宮号”を姓のかわりとして使用されている。愛子さまの場合、御称号は“敬宮”。ゆえに“敬宮愛子”とされている。佳子さまの場合は、ご一家の宮号が“秋篠宮”なので、“秋篠宮佳子”と名乗られている。

東の佐藤&鈴木、西の山本&田中

東日本型の名字は佐藤、鈴木が代表です。さらに加藤、伊藤、斎藤など下に藤がつく名字や高橋、渡辺、小林、阿部も多いです」

 東日本のさらなる特徴は、名字の種類が少ないこと。県でいちばん多い名字が人口の2%以上を占めることが多く、中でも東北は特定の名字への集中が激しい。

「対して西日本は名字の種類が多く、県でいちばん多い名字でも人口の1%強くらい。西日本型の名字は山本、田中が代表格。井上、吉田、松本も多いです」

都道府県別・1位の名字
都道府県別・1位の名字
すべての写真を見る

47都道府県の名字は全部ある?

 日本に多い名字ランキングの上位200位に入っている都道府県と同じ名字は山口(14位)、石川(27位)、宮崎(67位)、千葉(85位)、福島(133位)、福井(195位)。名字で47都道府県を網羅できているの?

「いいえ。北海道、京都、愛媛、沖縄は名字として存在しません。ただし、京都を“きょうと”ではなく“みやこ”と読む名字はあります。このほかの43都府県の名字は実在しており、中でもいちばん数が少ない名字は東京です」