3年前の2015年、大阪の北浜で撮影されたドキュメンタリー映画がある。
田中幸夫監督作品の、『徘徊~ママリン87歳の夏』(以下『徘徊』)がそれだ。
公開当時、“悲劇と喜劇、涙と爆笑が入り交じる”と評され、今でも行政や各地の学校、病院などで上映され続けている同作は、高齢女性がデイサービスの送迎車から降り、娘さんとともにギャラリー兼自宅マンションへ向かうシーンから始まり、母娘2人の、奇妙でどこか滑稽(こっけい)な会話の様子をとらえていく。
“あんた、誰?” “娘のアッコ” “私の娘!? なんか大きくなりすぎたなや” “そらもう、おばはんや” “ホンマ? おかしいなあ……” “結婚はしてはんの?” “いや、クーちゃん(飼い猫)としてる!” “え!? 猫とですか!? ホンマに……”
上映会では、このあたりでいつも爆笑だ。認知症を描いた作品だというのに。
画面は突如として衝撃的なシーンへと切り替わる。
深夜、同じ女性が暴言を吐きながら玄関の扉を強打し、蹴り上げ、寝間着姿で雨がそぼ降る深夜の街を歩き始める。
彼女の名は、ママリンこと酒井アサヨさん(当時87)。
映画『徘徊』は、認知症を患い、4年間に1388回も家出をし、時間にして1730時間、総距離1844キロを徘徊(はいかい)したアサヨさんと、来る日も来る日もそれを介護し、追跡しながら見守った、娘の章子さん(当時56)を描いた作品なのだ。
ちなみに、北海道最北端の宗谷岬から鹿児島県最南端の佐多岬まで、およそ1888キロ。それとほぼ同距離を、2人は歩いたことになる。
章子さん宅の近所でカフェ『北濱クントコロマンサ』を営む柿坂万作さん(47)が、当時を思い出しながら語る。
「夜、銭湯からの帰り道、電柱の影に人が立っとるの。なにやらあやしい。よう見たら章子さんで、じーっと前を見ている。“なにしてますのん?”って聞いたら、“尾行!”。見たら前のほうをママリンが歩いていた(笑)。
章子さんは、嫌になって投げ出したいことも、笑い話にしてケラケラ笑い飛ばすような人。素晴らしいポジティブ精神の持ち主やね」
そんな章子さんが、加齢によって足が衰え今では静かに余生を過ごすアサヨさんを見つめながら言う。
「やることやったから負い目がないの。認知症の悪魔のようなピークを見て、それが去ったら天使のようになっていく。施設に入れないで最後まで介護して、初めて見える境地や。周りのみんなからは“アホや”とも言われたけれど、いろいろとラッキーでもあったんです」
章子さんの涙と笑いの介護生活は、2006年、北浜の自宅にかかってきた1本の電話から始まった。
「(アサヨさんが暮らしていた)奈良県大和郡山の主治医からでした。“認知症なので、病院に来てください”と。感想? “ああ、そうですか”という感じでしたねえ」
肉親が認知症と聞かされて誰もがまずとるであろう行動を、章子さんもした。病気の関連本を買い、アサヨさんに大丈夫かと尋ねたのだ。アサヨさんの返答もまた、認知症患者に典型的なものだった。
「“元気だし、隣近所とも仲よくやっている”そう言っていましたし、自炊もしていると機嫌よく言っていた。だから信じました。認知症患者は、それはうまい嘘(うそ)をつきます。今考えると、これは“取り繕い”という、認知症の症状のひとつだったんですね」
だが実家に帰るたび、アサヨさんの症状が悪化していく。
章子さんに“あんた誰?”。さらには通帳やキャッシュカードが見つからない。章子さんは、近所の銀行を訪ね歩いては取引銀行を見つけ、何回も作り直した。
やれやれと北浜の自宅へ帰宅すれば、5分おきに電話が鳴る。財布の置き場所を忘れてしまって、“お金がない! 今すぐに持ってこい!”。
ご近所からも苦情がきた。
「認知症と知られた瞬間から、“火が出たらどうする!?”。追い出したかったんだと思います。それで、もうこんなところに母を置いておくわけにはいかない! と」
“毎日楽しく暮らしていると、健常な状態が延びますから”そんな主治医の言葉も同居を後押ししたという。
「私みたいな人間と楽しく暮らしていれば、ご機嫌さんでいてくれるだろうと思ってました。自信があったんですよ。それに、認知症にも興味があったの。もともとは頭のいい人で、それは面白い嘘をつくから。
例えば、住んでるマンションを徘徊、それを隣の理事長さんが見つけてくれて、“なんで夜にウロウロすんねん?”。
すると母は“違うんです! ウチの娘は酒飲みで、すごく飲むんですが、ウチのゴミ箱に缶を捨てると酒飲みなのがバレるから、遠くに捨てに行けと言われたんです!”。
ちゃんと私を悪者にするんです(笑)」
2008年のある日、章子さんが、「ねえ、大阪に、遊びに行かへん─?」とアサヨさんを誘い出す。
同年11月、大阪は北浜の章子さんのギャラリー兼マンションでの、母娘2人と猫の同居生活がスタート。
だがそれは、章子さんの言う、徘徊とその介護に明け暮れる『認知症フルコース生活』の始まりだった。