読者の皆様は、中国人、特に中国の若者がよく来日し、よく買い物しているという印象をお持ちだろう。しかしその背景は知られていない。もちろん、ビザの発給要件の緩和や、商品が中国国内価格より安いということもある。
だが、その根本的な理由は、特に近年、中国の若者の意識とニーズが変化し、日本に近づいてきたことにある。したがって、インバウンドだけではなく、これからは日本の商品、サービス・コンテンツの将来が、ますます期待できると筆者は考えている。
今回、その意識とニーズの変化を表す重要な現象として、日本映画・ドラマが中国の20、30代女性の間で人気があることを取り上げ、その理由とともに中国市場開拓へのヒントもお伝えしたい。
日本映画・ドラマブームは39年前から始まった
日本映画・ドラマは中国で3回ブームがあった。最初のブームは改革開放政策が始まった1970年代末から1980年代だった。1979年に中国で公開された『君よ憤怒(ふんど)の河を渉れ(中国語題名:追捕)』は現在の50代、60代で都市部に住んでいた人なら、見たことがない人がいないぐらい大ヒットした。
特に主演の高倉健さんは当時、中国全土の若者の偶像になり、高倉健さんの角刈りが今でも中国人男性の標準的な髪形となっている。女優の中野良子さんは今でも中国で幅広く活躍されており、愛されている。
また、『燃えろアタック』や『おしん』も当時の若者の青春そのものであり、「小鹿純子(小鹿ジュン)」・「阿信(おしん)」は皆のアイドルだった。当時のコンテンツは、男も女も「強い」。男は信念のため、女は試合や夫のため、その尽くしていく姿が人々の心に強く響いた。
2度目のブームが訪れたのは1990年代や2000年代に入ったころだ。
中国国内の風潮も緩くなり、『東京ラブストーリー』『ひとつ屋根の下』といった恋愛、生活感があるテーマが広く支持を得られた。『東京ラブストーリー』は若者の聖書とされている。
日本人からみると恋愛物語のような作品だが、現在でも、日本語を勉強し始める若者が必ず見るべき日本ドラマのTOP3につねに入っている。リカとカンチの「すれ違い」に泣き、リカの勇気と愛に感動した若者が続出した。