3月31日からスタートしたNHK連続テレビ小説『あんぱん』。国民的な人気アニメ、『アンパンマン』を生み出した、やなせたかしさんの妻・暢さんがモデルのドラマだ。やなせさんは2013年に亡くなったが、その前年、長時間に及ぶ本誌の取材を受けていた。波瀾万丈の人生、そして妻への愛―。ドラマでは今後どのように描かれるのだろうか?当時のインタビュー内容を抜粋、改編してお届けする。
アンパンマンの誕生に繋がった体験とは
戦後80年を迎える2025年。112作目の連続テレビ小説『あんぱん』は、“アンパンマン”を生み出したやなせたかしさんと暢さん、激動の時代を乗り越えたふたりをモデルとする愛と勇気の物語だという。やなせさんは、どのような人物だったのか─。
やなせたかしさん(本名・柳瀬嵩)が生まれたのは1919年。新聞記者の父が特派員として中国に単身赴任し、母はやなせさんと2歳下の弟を連れ、郷里の高知県に帰った。その3か月後に関東大震災が起きた。
5歳のとき、父が32歳の若さで病死。間もなく母は再婚して家を出てしまい、やなせさんと弟は、医者をしていた父の兄夫婦に育てられた。
「俺はすごく恥ずかしがり屋でね。子どものころは人前に出るのは、イヤだったんだよね。『人見知りの歌』というのを作ったくらい。それがどうしてこんなずうずうしい厚顔無恥の人間になっちゃったんだろう。アッハハハ」

一人で絵を描いたり、詩を書いたりするのが好きだったやなせさんは、デザインを学ぶために18歳で上京。東京高等工芸学校図案科(現・千葉大工学部デザイン学科)に入学した。
卒業後は製薬会社の宣伝部に入社したが、すぐに召集。幸い、戦闘には巻き込まれず、中国大陸を1000キロ行進して上海近郊の泗渓鎮で終戦を迎えた。
戦争で何よりつらかったのは、「お腹が減るひもじさ」だった。そして、「正義というものは、ある日突然、逆転するものだ」と痛感した。
このときの体験が、長い年月を経て、アンパンマンの誕生につながる─。
終戦の翌1946年に復員して、弟の戦死を知った。高知新聞社に入り、『月刊コウチ』編集部に配属。女性記者の暢さんに出会う。
「彼女は女学生のとき“韋駄天おのぶ”の異名を取った短距離のランナーで、高知では“ハチキン”といわれる熱血で男っぽい性格。僕とは正反対の彼女を好きになっていました」
代議士の秘書になるため東京に行った暢さんを追いかけ、やなせさんも上京。暢さんの部屋に転がり込み結婚生活がスタートした。
28歳のとき三越の宣伝部に入社。とにかく仕事が早いやなせさんは、余った時間で漫画の投稿をしたり、デザイナーとして外部の仕事をしたり。原稿料が月給の3倍になり、34歳で三越を辞めた。