今年の9月場所で優勝を勝ち取り、大関昇進を果たした時津風部屋の正代。そんな彼と優勝争いを繰り広げたのが、“小柄でイケメン”という力士らしからぬ個性を持った翔猿だった。新入幕で優勝という106年ぶりの大記録に迫った、期待の若手の素顔とは─。
四股名の由来は“申年生まれ”
9月13日から開催された大相撲秋場所は、13勝2敗という成績を残した正代の優勝で幕を閉じた。
「正代は時津風部屋の力士。熊本県出身の力士として初の優勝を飾りました。今回の優勝を受けて大関昇進が決定。熊本県出身の大関は栃光関以来58年ぶりです」(スポーツ紙記者)
その正代と優勝を争った翔猿は、もし勝っていれば大記録達成の可能性があった。
「大相撲の番付は下から序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内と6段階。初めて幕内に入ることを新入幕というのですが、翔猿も秋場所が新入幕でした。新入幕力士の優勝は、大正3年夏場所に両国という力士が成し遂げたのが唯一。翔猿が優勝すれば106年ぶりの快挙でした」(同・スポーツ紙記者)
千秋楽で翔猿は正代を押し込むものの、土俵際で突き落としを食らって逆転負け。それでも11勝4敗と大健闘し、敢闘賞を受賞した。
「翔猿は東京都江戸川区の出身。彼の兄も英乃海という力士です。お兄さんは身長185センチ156キロという堂々たる体格なのに、翔猿は175センチ、131キロ。力士としては小柄ですが、素早い攻めで大型力士を翻弄する相撲が持ち味。申年生まれで猿のように動きまわることから、四股名に猿の文字を入れたそうです」(相撲ライター)