目次
Page 1
ー ストリップ劇場では初日に“もう来なくていい"
Page 2
ー 1日に大阪と東京を飛行機で2往復
Page 3
ー 結婚したくなくて、泣いてイヤがった

 

 お笑いの世界は大きく変化しつつある。女性芸人が多数登場し、女性が自らのアイデアと表現で人を笑わせる、新しい時代となった。「女は笑いに向いてない」と言われた時代から、女性が人を笑わせる自由を手に入れるまで。フロンティアたちの軌跡と本音を描く連載。かしまし娘で活躍した、正司花江さんの第2回。

ストリップ劇場では初日に“もう来なくていい"

 3歳で舞台を踏んだ花江さんは、13歳のときに、「漫才が嫌いやった」のに、2つ年上の姉・照枝さんと、ふたりで漫才コンビを結成。ところがこれがちっとも売れない。どん底時代から、三人姉妹でかしまし娘として花開くまで。

 それまで、次女の照枝さんは少女漫才師として、三女の花江さんはひとりで少女歌手として別々に活動し、どちらも人気だったが、昭和23年、ふたりで漫才コンビを組んでみたら、これがうまくいかない。花江さんは漫才の難しさを痛感したという。

「小さい子でもない、大人でもない、中途半端な年齢って難しいんです。ストリップ劇場の出番をもらって漫才やったら、初日に“もう来なくていい"って断られたこともあります。男の人たちはストリップを楽しみにして来てるのに、こんな年ごろの子どもが出てきたら、自分の子を思い出してしまうから、あかんって言われて。本当に情けなかった。そんなことばっかりでした」

 生活も苦しかった。実の母が亡くなってから父と再婚した新しい母は、着物を質屋に持っていき、生活費にしていたこともあるという。

「なんとかしたいと思って、先輩のきょうだい漫才師、夢路いとし、喜味こいしさんの家に、“漫才ウケへんねん。教えてちょうだい"と、押しかけたりしたこともありました。そこで、間のとり方を教えてもらったり、“きょうだいのこんなネタあるけど、やってみたら?"とかアドバイスもらったりしてね

 7年続けて、なんとか形になってきたときに、親の反対を押し切って結婚し、家を出ていった長女の歌江さんが戻ってきた。長く苦しんだヒロポン中毒も、克服しての復活だった。

 昭和31(1956)年、歌江さん、照枝さん、花江さんの三人姉妹でかしまし娘を結成。初舞台は大阪のストリップ劇場だった。

照枝姉ちゃんとふたりで漫才をしてたときは、全然ウケへんかったのに。歌江姉ちゃんが戻って3人になったとたんに初舞台からうまいこといったんです。不思議なもんですね

 かしまし娘は一気に人気となった。ちょうど民間放送が開始されたばかりでもあり、ラジオやテレビにも多数出演。

「1日3本テレビで漫才をするというスケジュールのときもありました。ところが、ウチらは漫才作家の先生に書いてもらった舞台用の20分のネタが1本あるだけ。プロダクションの社長に“ネタ3本もありません"って訴えたら、“テレビの出番は10分やから、20分のネタをちょっとずつ延ばして3本にしたらええがな"と言われて。

 だからオチないんですよ。適当なとこで、“これでおしまい"とエンディングの歌に入る。まぁ、ええかげんなことが許された時代です(笑)