目次
「ジェネリック医薬品は、特許切れになった『先発医薬品(以下、新薬)』と同じ成分を使い、同等の効果が得られるとされている薬です。それでいて新薬より価格が安いのも特徴です」そう話すのは、新潟大学名誉教授の岡田正彦先生。
全貌が見えないジェネリック医薬品
「新薬の開発には、長い年月と莫大な費用がかかるため、特許を取得した製薬会社は20~25年のあいだ、その薬の特許を独占できます。特許期間が終わると、ほかの製薬会社も、その薬と同じ有効成分を使用した医薬品の製造・販売が可能になり、ジェネリック医薬品が作られるのです。
医師の多くは、薬を処方する際の電子カルテ上で、“新薬、後発品(ジェネリック医薬品)、どちらを服用しても良い”という設定をデフォルト(初期設定)にしています。医師があえて新薬を選択しない限り、患者さんが院外薬局の窓口でどちらかを選ぶことになる。その際、値段を基準にしてジェネリック医薬品を選ぶ人が少なくないです」
確かにこのご時世では、ジェネリック医薬品を選んで家計の負担を減らすのはひとつの節約術となる。
岡田先生もジェネリック医薬品のメリットは、多くの人が手にしやすい価格にある、としながら「自分ならば、ジェネリック医薬品はのまない」と断言する。
「薬を“安さ”だけで選ぶのは考えものです。ジェネリック医薬品は『新薬と効き目や安全性が同等である』と証明された薬ですが、そもそも新薬でさえも薬の効果や安全性を証明するのは非常に難しいんです。服用を数年間、続けてから副作用が表れるケースも珍しくありません。また、ジェネリック医薬品と新薬は主成分が同じでも、製造工程や添加物が異なるので“寸分たがわず同じもの”ではない点も、留意してほしいです」