目次
Page 1
ー 過酷な練習を強いる悪い母親かもと悩んだ
Page 2
ー つらい姿は伏せ、幸せな日々だけ発信する意味
Page 3
ー 許し合える心の美しさを息子に教えられた

 3月21日の「世界ダウン症の日」。その日を特別な思いで迎える人がいる。パーツモデルの第一人者として30年以上第一線で活躍する金子エミさんだ。プライベートでは、ダウン症スイマーとして、世界を舞台に活躍する長男・カイトさんを母として最も近い場所で支えている。

過酷な練習を強いる悪い母親かもと悩んだ

 カイトさんが水泳を始めたのは、11歳のとき。実弟のリオさんを通わせていたスイミングクラブで見つけた「障害児クラス」の案内がきっかけだった。当時も今も日本ではダウン症児が通えるクラスを持つスイミングクラブは少ないのが実情。たまたま出合えたことは「本当にラッキーだった」と振り返る。

「ダウン症の子は、心臓や呼吸器系の疾患リスクを抱えていることが多いのですが、幸いカイトはその経歴はなし。ただ、鎖肛(肛門の形成異常)の手術をしているため便秘がちなので、健康な身体づくりのために始めた水泳でした」(金子さん、以下同)

 幼いころから水に触れることが好きだったこともあり、カイトさんはスイマーとしてめきめきと成長。始めて2年ほどで「日本知的障害者選手権」に出場できるタイムをクリアし、世界への挑戦も意識するようになった。それと同時に練習もハードに。1回で3千メートル以上泳ぐトレーニングが必要になっていった。

「やはり体力的にはきついんですよね。スクールへ行く車の中で、あまり弱音を吐かないカイトから“ママ、ぼくが死んでもいいんですか?”と言われたことも。

 母親としてひどいことをしてるんだろうかと悩みながらも、水に入れば意識を切り替え、本当に気持ちよさそうに美しく泳ぐ姿を見て、“私も命がけで彼をサポートしていこう”と覚悟を決めました」

小さいころから水が大好きで、目を離すとお風呂で遊んでいた 金子さんInstagramより 
小さいころから水が大好きで、目を離すとお風呂で遊んでいた 金子さんInstagramより 

 アメリカなど海外のスイミングクラブでは、健常者クラスと同列でダウン症のクラスを開設していることは珍しくなく、競技選手を育成する環境が整っている。

 しかし、日本ではダウン症クラス自体が珍しい上に、たとえあっても練習できるのは週に2~3回が限界。毎日練習ができる環境をつくるため、片道数時間かけて遠くのスイミングクラブへ通うなど、複数の練習拠点を“ハシゴする”生活が始まった。

「練習量を確保するため、パーソナルレッスンをお願いしなければならないことも。正直、お金もかかります。2019年に国内の水泳大会でダウン症クラスが設定されるなど、ダウン症スイマーへの追い風を感じる部分はありますが、“世界で戦う選手を育てる”という視点で見ると、日本のパラスポーツは世界からまだ遅れをとっていると言わざるを得ないと感じます」

 練習内容や健康状態に合わせた食事、睡眠時間の管理、オフの設定などはすべて母親である金子さんが担う。

 更年期を迎えて耳鳴りや無気力症状に悩まされたり、指の第一関節が変形してしまうヘバーデン結節を患うなど、自身の健康状態に不安を抱えるときもあるが、24時間、カイトさんに寄り添ってサポートを続けている。