目次
Page 1
ー 命に優先順位はありますか? ウクライナ侵攻から3年、戦場にいる犬たちは今――
Page 2
ー 「せめて檻から出してあげられれば」犠牲になった犬たち
Page 3
ー 石田ゆり子と活動をともに。“動物が持つ力”を信じて

「戦争の瓦礫の中で、大きなを抱えて逃げる女性の映像をネットで見たんです。とても人ごととは思えませんでした。自分もと一緒に住んでいますが、もしも戦争や震災があったら絶対に連れて逃げたい。を置いて逃げて自分だけ生き残ったとしても、その後の人生やりきれないと思うから……」

命に優先順位はありますか? ウクライナ侵攻から3年、戦場にいる犬たちは今――

 2022年2月から始まったロシアによるウクライナ侵攻。悲惨な出来事が日々報道されるなか、1か月後にはウクライナに向かった日本人がいた。

 映画に名前をつける日』やNHKで放送されたドキュメンタリー『石田ゆり子 世界のと猫を抱きしめる』など数々の作品で、や猫の命をテーマに取材を重ねてきた山田あかね監督だ。

 足かけ3年にわたった取材が、映画と戦争 ウクライナで私が見たこと』として公開される。彼女はどんな思いと覚悟で戦禍の現地に向かったのだろうか――。

「これまで東日本大震災の福島や能登半島でも取材を続けてきました。厳しい状況にいるたちが心配だったし、なによりも映像で伝えることが自分にできることなので」

 当時も今も、ウクライナの危険度はレベル4。退避勧告が出る中、まず隣国のポーランドに入ってプシェミシルという町から国境に向かった。
 
「日本を発つ前に遺書を書きました。とにかく怖くてすごく緊張していました。ところが行ってみると、ヨーロッパ中がウクライナを助けようという気運で、避難してきた人への支援がすごく手厚い。

 それはに対しても同じで、国境にはフランスのブリジット・バルドー財団など各国の団体が動物保護のためのテントを連ねていて、ドッグフードやらケージやら必要なものが何でもそろう。恐ろしい目に遭うのではとビクビクしていたのに、むしろ優しい目にたくさん出会って“なんだ人類、大丈夫じゃん”と思ったくらいでした」

 映画に登場するのは世界各国から駆けつけたボランティア、動物を保護するシェルターの責任者、動物愛護団体のメンバー、最前線で動物の救出活動をする元イギリス軍兵士など。
 
 小さな命を決してないがしろにせず“戦うこと”ではなく“助けること”を選んだ人たちに出会って、大いに勇気づけられたという。
 
 その一方で、悲惨な現実も突きつけられる。