国立西洋美術館が、7月中に世界遺産に正式決定されることが濃厚だという。国内では20番目となる世界遺産の誕生を記念して、美術館や博物館の魅力をシリーズで徹底紹介。今回は、今しか見られない期間限定企画展をアート通有名人に聞いてみた。
■まだまだ続く“若冲”ブーム
東京都美術館で開催された『生誕300年記念 若冲展』(5月24日閉幕)。押しも押されもせぬ人気絵師の生誕300年を記念し、代表作80点が集結したとあって、44万人以上が殺到した。最高待ち時間は、なんと320分。
熱中症対策として、行列途中に給水スポットが設置されるなど、社会ニュースにも。2時間並んで鑑賞した美術芸人の福本ヒデさんに聞いてみた。
「本当のことを言えば“あんな並ぶほどじゃないんじゃないの?”“今、日本美術ブームだからって、ひどいんじゃないの?”と思ってやりたかったんですが……感動しました」
すっかりトリコになってしまったそう。
「オリジナルの構図、描くモチーフの珍しさ、色彩の鮮やかさって言われても、鶏の絵を見たところで感動するのかなと思っていました(笑)。実は、すごくリアルに描いているわけじゃないんです。
鶏の羽も“1枚の羽をこうやって描こう”と決めたら全部同じように描いている。デザイン的というか、反復性が高いんです。でも、いろんなすごい要素が一気に入ってくると感動があふれてきて」
美術ライターの浦島茂世さんは、若冲人気をこう解説する。
「伊藤若冲は明治期までは有名でしたが、横山大観のような、にじみが美しい新しい表現手法の日本画に人気が集まり、だんだん忘れられていったんです。しかし、1973年に東京大学名誉教授の辻惟雄氏による『奇想の系譜』という本をきっかけに、再評価されるように。
じわじわと人気が出始め、'00年に京都国立博物館で開催された『特別展覧会-没後200年-若冲』でその人気は不動のものとなりました。現在もそのブームは続いています」
とはいえ『若冲展』はすでに閉幕。見逃した人はもう見る機会はないのだろうか?
「箱根にある岡田美術館では、『若冲と蕪村 江戸時代の画家たち』という展示を9月5日~12月18日までやります。今年の1月、83年ぶりに『孔雀鳳凰図』が見つかりまして。“それ、若冲じゃん!”ってことで、岡田美術館に収蔵されました。
それが初めて公開されたのが、先の『若冲展』だったんですが、もちろん岡田美術館でも展示されます。若冲による7作品が見られます」(福本さん)
「日本画は日光に弱いため、あまり公開ができないという事情があるんですが、京都にある承天閣美術館は、若冲の描いた襖の絵……障壁画が常設で見られます。
あと、京都・石峰寺に若冲のお墓があるんですが、境内には若冲が彫った『五百羅漢』という仏像がポコポコと置かれています。そのうちの20体くらいが、なぜか椿山荘(東京)のお庭にあったりもします」(浦島さん)