日常のひずみや恐怖をシンプルな絵でリアルに表現している、しろやぎ秋吾さん。セミフィクションの名手として、『娘がいじめをしていました』『娘はいじめなんてやってない』が話題だが、どんなところから着想を得ているのか。その方法と、体験を聞いた。
現実の出来事や人物から着想を得たコミックエッセイ形式の作品、「セミフィクション」。その生々しさにハマる人たちが続出しているという。
そんなセミフィクション作品の名手であり、SNSの総フォロワーが90万人を超えるのが漫画家のしろやぎ秋吾さんだ。2023年に発売した『娘がいじめをしていました』(KADOKAWA)がヒット。'24年11月には最新作となる『娘はいじめなんてやってない』(同)を発売した。
いじめの加害者、被害者の両方の視点から描かれた今作は、いじめ問題のタブーに斬り込んでいるとして注目され、読者の間でさまざまな議論を巻き起こしている。
今作以外にも、フォロワーから寄せられた怖い話や、日常のショックな話などを漫画にし、いずれも人気コンテンツだ。セミフィクションを描く際の制作方法のほか、普段フォロワーからはどんなエピソードが届くのか、などを伺った。
いじめられる側が悪いのか?
前作『娘がいじめをしていました』は、娘のいじめ加害が発覚し、苦悩する親の姿を描いた作品。いじめによって急激に変わっていく親子の関係性がリアルだと、大きな話題を呼んだ。
「親の視点で見た、子どものいじめというストーリーが新鮮だったようです。親視点なので、いじめの実態も、あえてほとんど描きませんでした。現実に起きるいじめも、現場で何が起きていたかは当事者にしかわかりません。見えそうで見えないもどかしさが、読者の方にも共感してもらえたのかなと思います」(しろやぎさん、以下同)
最新作『娘はいじめなんてやってない』も、前作同様、いじめがテーマではあるが、よりシリアスな問題に踏み込んでいる。
「いじめ問題では、しばしば、『いじめられるほうも悪い』『いじめられるほうにも原因がある』という言葉を耳にします。今回の作品では、それを描こうと思いました」
今作は、いじめ被害者の男子児童が、飛び降り自殺を図るという、ショッキングなシーンから始まる。遺書にはいじめをしていたとされるクラスメートの名前が書かれていた。
加害者として名指しされた女子児童は、両親から問いただされるも、「いじめなんてやってない」と否定。やがて浮かび上がってきたのは、被害者の男子児童が、かつて、“いじめをしていた”という事実だった。
「被害者と思われていたのに、実は加害者だったということがわかると、案の定、読者からは『やっぱりそうだった』という意見をいただきました。ひとまず読者への問題提起には成功したものの、そこから物語をどう展開していくかは、かなり悩みましたね。編集さんとアイデアを出し合いながら、ストーリーを考えていきました」