『手のひらの京』(新潮社)は、綿矢りささんの3年ぶりの長編小説で、主人公は図書館勤務の長女・綾香、社会人1年目の次女・羽依、理系大学院生の三女・凛の三姉妹。
 31歳の綾香は結婚にまつわる悩みを抱え、トントン拍子の人生を歩んできた羽依は生まれて初めて壁にぶつかり、研究に没頭する凛は将来、東京に出たいという気持ちをひそかに抱いて過ごしている。三姉妹の春夏秋冬を描いた小説の舞台は、京都だ。

京都と距離ができたからこそ書けた作品

京都は私が生まれ育った場所です。お寺や神社といった観光地はもちろん魅力的なのですが、なにげない街並みや自然の中にも京都のよさがたくさんあるように感じていましたから。自分なりに京都という土地を紹介できたらと思い、この作品を書きました」

 本作の執筆にあたり、綿矢さんは谷崎潤一郎の『細雪』に大きな影響を受けたという。

「『細雪』は四姉妹の日常を通して土地を見せるという手法が豊かな世界観につながっていて、本当に素晴らしい作品だと感動しました。『細雪』の京都版のような小説を書けたらいいなぁと思ったことが、この作品を執筆する大きなきっかけとなりました」

 主人公の三姉妹には、綿矢さんのさまざまな思いが込められているのだそうだ。

「20代から30代までの、いろいろな女性が暮らす京都を書いてみたかったんです。家族を描きたいという思いもあったので、同じ家に住んで喜びや悲しみを分かち合えるような姉妹という設定にしました。私自身、弟との二人姉弟なので、もともと姉妹に憧れる気持ちがあったんです」

 三姉妹の中で、いちばん自分に近いのは羽依だと感じているそうだ。作中には、悪目立ちを避ける京都の文化の中で、持ち前の容姿を堂々と自慢して生きてきた羽依が、社内で強烈な嫌みを浴びせられ、逆ギレをする場面がある。

思わぬ出来事に直面したときの混乱ぶりとか、内面のエキセントリックな感じには共通する部分があるように思います。もちろん私は、羽依のように気持ちのいい啖呵は切れないのですが(笑)

 姉妹といえども、京都という町との距離感は三人三様で、それが読み手に多様な京都観をもたらしている。

「綾香は京都という土地にどっぷりと浸かっていて、羽依は土地の空気感をうまく利用していますよね。凛は京都と距離を置かないと、自分自身を確立できないと感じています。私の感覚は凛に近いですね。京都を好きだからこそ、遠くから眺めてみたいという気持ちが大きかったですから。京都を離れて暮らしはじめたからこそ、この小説を書けたような気がします」