今年は、と振り返るにはまだ少し早いが、2016年はこれまでにないほど性犯罪が注目された年だった。元俳優の強姦致傷容疑、東京大学、慶応義塾大学の学生らによる集団暴行事件。強姦や集団での暴行は、性犯罪の中でも最も苛烈とみなされ大きなニュースになる。しかし、性犯罪は身近なところでも頻発している。その最たるものが、「痴漢」だろう。女性であれば誰にとっても無縁とはいえない犯罪であるにもかかわらず、痴漢の実態は意外なほど知られていない。電車や路上といった日常空間の中で繰り返される性犯罪の真相に、専門家とともに迫る。今回は、精神保健福祉士で社会福祉士の斉藤章佳氏に話を伺った。

 電車内で痴漢行為を目撃したら、あなたはどうするだろう? 女性を助け加害男性を駅員に突き出す人、見て見ぬふりを決め込む人。中には、被害女性を見て「あんなに短いスカートを履いているんだから、自業自得だ」とまゆをひそめる人もいるかもしれない。しかし、こう考える人もいるのだという。

「自分も、痴漢をやってみよう」

 精神保健福祉士で社会福祉士の斉藤章佳氏は、痴漢の実態を日本で最もよく知るひとりだ。彼が勤める東京・榎本クリニックでは、10年前から性犯罪加害者が社会で更生するためのプログラムを日本で初めて実践している。これまで多くの性犯罪者の治療に携わってきたが、その約半数を痴漢が占めている。

痴漢は未然に防ぐことが難しい

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

「その目的は、まず第一に再犯防止(リスクマネジメント)です。痴漢にかぎらず性犯罪は、家族など身近な人でも“彼は痴漢をしているのでは”と気づくことは滅多になく、未然に防ぐことが難しいのです。逮捕されて初めて発覚します。一方で、常習化しやすく再犯率が比較的高いといわれているため、一度捕まった人への再犯防止プログラムが、現在のところ唯一有効な予防策なのです」

 斉藤氏は日々、臨床の場で痴漢の罪を犯した男性らと向き合い、なぜ卑劣な犯罪に手をそめたのか、再犯を防ぐにはどうすべきかを共に考えている。

 その中で大きな課題となるのが、“認知の歪み”である。冒頭の例でいうと、痴漢行為の被害女性が駅に着くと何事もなかったかのように友人と談笑しながら降りていくのを見て、「女性はイヤじゃないんだ。むしろ喜んでいた!」と認識し、自身も痴漢行為を始める――あきらかに認知が歪んでいる。

「正常な人はそこで“痴漢をしていい”とは思いませんよね。認知の歪みとは、“性的嗜癖行動を継続するための、本人にとって都合のいい認知の枠組み”です。

 実際にその女性が笑っていたかどうかはわかりませんし、笑っていたとしても気づかれたくなくて無理をしていたのかもしれません。なのに“喜んでいた”と認知するところに、歪みがあります」

 痴漢を始める契機はさまざまだが、このようにひとつの痴漢行為が別の痴漢行為を生む例は少なくないと、斉藤氏は臨床や研究を通して気がついた。認知の歪みが連鎖するとは、恐ろしい。