名前は親から我が子への、最初の大切なプレゼント。いつの時代も、どんな人間に成長してほしいのかというパパやママ、そして家族の想いを込めて名前はつけられるもの。

 振り返ってみれば、各時代にさまざまな流行があった。話題になったキラキラネーム時代を経て、最新の名づけトレンドが“古風”ってホント? どこからがキラキラネームなのか? どうしたら素敵な命名ができるのか、調べてみた。

名づけの由来は時代を映す鏡

 明治安田生命の調査による名前ランキングを、生まれ年別に見てみよう。名前の人気の移り変わりには、面白いほど世相が反映されている。

【大正以前】

 男の子は漢字一文字、女の子は仮名が多かった

 男性の名は漢字一文字がポピュラーだった。ダントツ人気は当時の道徳観がうかがえる「清」。昔になるほど元号(年号)へのリスペクトが大きく、大正時代には「正」の字を使った名前も多かった。

 野口英世の母は「シカ」、岡倉天心の母「この」だったが、このように明治時代の女性にはカタカナやひらがなの名前が多かった。現在では「はな」「さくら」のように花の名前が珍しくないが、当時は花は枯れるものとして避けられていた。そして大正になると「子」が登場。「久子」「静子」「貞子」などが多かった。

当記事は「日刊大衆」(運営:双葉社)の提供記事です

【昭和】

 戦争をターニングポイントに変化!

「正」の地位は、年号が変わると「昭」に取って代わられる。男子名の一文字ブームは1970年代まで続くが、戦前、戦中は「勝」「勇」「武」などと勇ましい名前が多かった。

 戦後は一転し「誠」「博」「明」といった平和的なイメージへシフト。1960年には皇太子徳仁親王の誕生で、御称号の「浩宮」からとられた「浩」が急増した。1979年には野球選手・荒木大輔の影響で「大輔」が突如トップ1に。

 1980年生まれの松坂大輔投手も、荒木大輔の名前からとられている。1982年には、現在に至るまでロングランの漢字「翔」が初めてランクインした。

 女子名には、元号の昭和から和の字をとって「和子」が急増する。よく使われた漢字は「幸」から「美」、「智」へと、年代とともに変遷した。1983年には、ついに○子の時代が幕を閉じ、「愛」が第1位に躍り出る。男の子の名づけのトレンドと逆行するように「彩」や「舞」といった漢字一文字の名前がメインストリームへ。

【平成】

 自然や雄大なイメージが人気に

 男の子の場合、「大」や「太」を用いた、「大翔」「翔太」「大輔」「雄太」などスケール感のある名前が好まれている。また、平成になって人気急上昇中の漢字は「蓮」。

 女の子の名前は、昭和に引き続き、漢字一文字が多い。「萌」「恵」「茜」など。さらに「美咲」や「美穂」といった「美」を用いる名前も人気だ。また「さくら」や「七海」「陽菜(ひな)」といった自然からとった名づけも目立つ。平成16年頃から「花音」「結愛(ゆあ)」など、若干読み方に迷う名前がランクインしてくる。