箱根駅伝は母校の襷をつなぐ学生たちの熱いドラマ。前哨戦は東海大と神奈川大が制し、青山学院大4連覇に暗雲が!? 大混戦必至! 今回はテレビ解説でおなじみの碓井哲雄さん(神奈川工科大学陸上競技部監督)に独自ルール&コース解説してもらいます。

箱根駅伝キホンのキ~PART1

■そもそも箱根駅伝とは?

 正式名称は『東京箱根間往復大学駅伝競走』。東京・大手町の読売新聞社前から神奈川県・箱根町の芦ノ湖までの217・1kmを10区間に分け、21チーム・各大学10人のランナーが、母校の襷(たすき)をつなぐ駅伝レースだ。1月2日が往路、3日が復路。

「1920(大正9)年に始まり、’18年で94回目を迎えます」(碓井さん、以下同)

■出場できる大学は?

 関東学生陸上競技連盟に入っている大学のうち、前回大会でシード権を獲得した10校と、予選会を通過した10校。さらに関東学生連合を加えた21チームが出場する。

「基本的には、関東の大学のみの出場です。なお、第100回大会となる’24年には全国化も検討されているようです」

■シード権とは?

 10位以内に入った大学には、翌年の大会に出場できる“シード権”が与えられる。11位以下でシード権を獲得できなかった場合、予選会にまわることに。

「10位と11位は雲泥の差。前回大会でシード権を逃した日本大や明治大は、今回の予選会を突破できませんでした」

■予選会とは?

 毎年10月に開催される。コースは東京の陸上自衛隊立川駐屯地~国営昭和記念公園の20km。各大学10~12人がいっせいに走る。上位10名の合計タイムを算出し、上位10校が本選へ。

「近年は、約50校が参加しています」

■襷とは?

 仲間の汗と思いが込められた襷を、途切れさせるわけにはいかない。選手が意地をかけてつなぐ、母校の襷。中継所で、次の走者に手渡すこと(襷リレー)によって、走者&区が変わる。どの大学も“全区間、襷をつなぐ”ことが最低目標。そのうえで優勝やシード権を狙っている。

「第66回大会(’90年)の6区では、亜細亜大の選手が襷を忘れるという珍事件が。20mほど走ったのちに、取りに戻って再スタートしました」

■エントリーとは?

 例年、12月10日の“チームエントリー”によって、各大学の出場選手は16人に絞られる。さらに12月29日の“区間エントリー”で、各区を走る10選手+補欠6人が登録される。当日のエントリー変更は、区間登録された選手と補欠選手の入れ替えに限り、4人まで。