昨年11月、大阪府寝屋川市でバケツにコンクリート詰めにした4人の乳児の遺体が見つかった事件は、世間に大きな衝撃を与えた。母親である容疑者は「ずっと悩んでいて相談できる人がいなかった」と警察に話したという。

 生まれたばかりの乳児がトイレやゴミ捨て場などに遺棄される事件は、各地で後をたたない。今年1月31日には、自宅トイレで産んだ乳児の遺体を押し入れに遺棄したとして、大阪府箕面市の19歳の少女が死体遺棄の疑いで逮捕された。少女は祖父母と母親と暮らしていたが、妊娠を知らせていなかったという。

 厚生労働省のデータによれば、児童虐待死で最も多いのは、0歳0か月0日、つまり生まれたその日に亡くなってしまう赤ちゃんで、加害者の9割は母親であるという。そしてそのほとんどが妊婦検診未受診で、母子手帳未交付の状態だ。

 

母親を責めて問題は解決するのか

 こうした遺棄事件や虐待死に対して、世間では母親を糾弾する声が多い。しかし、果たしてそれだけで問題は解決するのだろうか。

妊娠した女性が孤立しているため、誰の手も借りられず1人きりで出産に至り、母子の安全が守られなかった結果だと思うのです。

 予期せず妊娠した女性の努力が足りなかったのでしょうか? 妊娠するには男性の存在もいたはずなのに、妊娠したかもしれないという時に一緒に悩んで考えてくれるパートナーがいない、周りで気がついて“どうしたの?”と聞いてくれる家族や友人の存在もいなかった結果でもありますよね……。どうやったらこんな事件を防ぐことができるのでしょうか?」

 こう話すのは、思いがけない妊娠の相談を受け付ける「にんしんSOS東京」の代表理事・中島かおりさんだ。

 思いがけない妊娠とひとことで言っても、10代の妊娠、未婚での妊娠、不倫での妊娠、想定外の妊娠など、その背景や理由はさまざまだ。中島さんは著書『漂流女子 にんしんSOS東京の相談現場から』(朝日新書)で、相談を寄せた女性たちのエピソードを振り返りながら、妊娠前から抱えていた彼女たちの課題を浮き彫りにしている。「漂流女子」とは、思いがけず妊娠し、相談先を探しながら孤立している女子を例えた言葉だ。

「私たちのやっていることは、妊娠して葛藤されている方の相談、つまり『妊娠葛藤相談』なんです。『にんしんSOS』のSOSには、葛藤相談だっていう意味が込められているんですね。妊娠して産む・産まないをどうしようとか、育てる・育てないをどうしようっていうところの葛藤であって、医療的な相談だけでなく、福祉や司法が関わる内容が潜んでいる場合が多いのです。地続きでありながら、妊娠による体調の変化などの妊娠相談とは、かなり違っているなと思います」(中島さん)