「総務省の家計調査では、毎月の支出金額はここ4年間、下がり続けている。物価が上がり、賃金も上がればよい値上げで経済も回りますが、物価は上がっているのに賃金は上がらない。消費者は2倍も3倍も節約が必要になる」

 生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんがそう指摘する新年度の“悪い値上げ”。

価格に転嫁せざるをえない状況

 生命保険やランドセルなど値下げされる商品もあるが生活必需品はおおむね値上げで、スーパーの陳列棚の前で消費者はため息をつくしかない。野菜売り場では、昨年の秋以来の高値が続いていたレタスやキャベツなどの葉物野菜が落ち着きを取り戻している。

「キャベツと大根は4月中旬に、にんじんは4月下旬には平年並みの価格に戻ります。生育の早いレタスはすでに市場にあふれています」

 と農林水産省園芸作物課。「天候に問題がなければ今年は順調に推移していくはず」と見通す。レタスの卸値は、すでに前年比2割安だ。

 例年、値動きの傾向があるという精肉は、

「年末年始に需要が高まり価格が上がるが、1月〜3月には低下します。4月は暖かくなり、行楽需要に向け価格は上がる」(農畜産業振興機構)

 水産資源の減少や「中国との資源の奪い合いで水揚げ量は減少している」(前出・柏木さん)ことから、すでに値上げをしたのは缶詰業界だ。

 マルハニチロと極洋は今年1月出荷分よりサンマの缶詰を値上げ。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、昨年のサンマの水揚げ高は前年より3割も減少した。

「不漁による原材料の高騰に対応ができず、価格に転嫁せざるをえない状況。当社では数十年ぶりの値上げです」

 と極洋の広報。同社では3月にサバの缶詰も値上げした。

「イカも不漁が原因です」

 というマルハニチロは、冷凍食品『いかの天ぷら』を卸値で約10%、3月から4月にかけ順次、値上げしていく。

 景気に左右されない食卓のツートップ、もやしと納豆。採算性が取れないと、もやし生産協会が窮状を訴えたのは昨春のことだった。

 同協会理事で、旭物産の林正二社長は、

「1袋(200グラム)の卸値で1〜2円の値上げができました。業界もひと息つけたところです。今後は現状価格を維持できると思います」

 と供給を約束する。