※写真はイメージです

 人間の生命維持に欠かせない血管の全長は約10万キロメートル、地球2周半の長さだが、日本中に張り巡らされている水道管の全長は約66万キロメートル、地球16周分の長さになる。

 その水道管が今、日本中で老朽化し、ボロボロになっているという。

日本の水道は危機だらけ

「水道管の耐用年数は約40年といわれていますが、とっくに還暦を迎えている。1年間で約2000か所、日本のどこかで毎日破裂している。水道管をすべて更新するには130年以上もかかります」

 そう指摘するのは、世界の水事情に詳しく国連テクニカルアドバイザーも務めるグローバルウォータ・ジャパンの吉村和就代表だ。そして、

「人もモノもカネもないのが、日本の水道の現状です」

 と問題点を指摘する。吉村代表に深掘りしてみると――。

 足りない「人」とは。

「20年前は水道事業従事者は約8万人いましたが、現在は5万人を切っている。これの何が問題かというと、計画的に管路をつくるノウハウを持っている人がいなくなる。市町村のどこにパイプが通っていて、どこに水害が起こりやすいか、わかる人がいない」

 足りない「モノ」とは前出の老朽化した水道管のことで、

「国土交通省は河川や橋に対して補修費を積み立てているが、(水道を所管する)厚生労働省にはまったくそういう考えがないんです」

 足りない「カネ」とは、

「市町村などが運営する水道事業体の約3割が赤字なんです。水をつくるためにかかるコストが、売り値より高い。水なのに内情は火の車です」

 人口が減り、水道使用量も減り、ペットボトル水も普及し、2008年に2兆5000億円あった収入は、10年後、2兆3000億円まで減少。

「官がやろうが民がやろうが、今の日本の水道を守るためには、水道料金を2倍から3倍に上げなければならない」(前出・吉村代表)という現状を打開するために政府が打ち出してきたのが、事実上の“水道民営化”だ。