江戸時代から板橋宿の名所として知られる縁切榎(えんきりえのき)。大六天神のご神木が引き継がれ、3代目にあたる高さ約10メートルの榎がそびえる。ここを訪れる人が願うのは「悪縁を切りたい」ということ。だれだって神頼みしたくなるときはある。しかし、あと2週間で年が明け、人々はこぞって初詣に出かけるというのに、今、何を祈るのか。平成最後の年末の4日間にわたり取材時間を切り替えて定点観測した。

 東京都板橋区の旧中山道沿いにある本町商店街の交差点の一角に「縁切榎」はある。

「江戸時代にある若い男性が、妻子と別れて出家しようとした。ところが、妻子がなかなか離れようとしなかったので、榎に祈って妻子との縁を断ち、この旧中山道を真っすぐ京都へと向かっていったという話があってね。それが縁切榎の由来になっているんですよ」

 と商店街の店主は言う。

 縁切りの効力は民間の信仰を集め、人々は榎に祈った。江戸時代末期、皇女・和宮が徳川家に嫁ぐ際には、婚期が短くなることを恐れて、わざわざ大きく迂回して通ったといわれている。

 榎はニレ科の落葉樹だ。大きなものは幹の太さが1メートル以上に成長し、高さ20メートルにもなる。その榎の足元に小さな祠が祀られていた。栃木県足利市の門田稲荷神社、京都府京都市の伏見稲荷大社とともに、日本三大縁切り稲荷としてご利益あらたかな神社として知られる。

縁切榎そばの交差点名にもなっている
縁切榎そばの交差点名にもなっている

 前出の同店主は、

「かつては通りの向かいにあったけれど、昭和47年に土地が買われてビルになったため現在の場所に移したんです。いまの榎は三代目。一日に少なくても20人は参拝します。土日ともなると、遠方からも来るので100人以上。外国人も来ますよ。夜中の2時、明け方の4時でも来る人がいるんだから」と説明する。

■1日目=12月18日(火)

14:18

離婚成立のお礼参りにきたという川村明美さん(仮名)
離婚成立のお礼参りにきたという川村明美さん(仮名)

「ネットで調べて今年6月初旬に来たんです。そのときの祈願が叶ったので、今日はお礼参りに来ました」

 と埼玉県さいたま市の自営業・川村明美さん(仮名、45)は、すっきりした表情で話す。

「縁を切りたかったのは元夫。身内で自営業をやっているんですが、夫がお金を持ち出したんです。離婚を切り出す前に参拝し、絵馬に“夫と別れます”と誓いを書きました。

 榎の力が強いので“別れられますように”などと願いごとをすると、切ってはいけないほかの縁まで切れてしまうらしいんです。

 約1か月後に離婚を告げ、先週12月13日に円満に離婚できました。高校生の息子、中学生の娘も理解してくれ、私に付いてきてくれました。自営業のほうは、夫をクビにして、姉と2人でやっていくことになりました」

 修羅場を迎えることなくスムーズに事が運んだため、年が明ける前に感謝の気持ちを伝えたかったという。

16:09

 地元住民も入れ替わり立ち代わりやってくる。

流産との縁を切りに来た益田恵子さん(仮名)
流産との縁を切りに来た益田恵子さん(仮名)

「昨年、近所に引っ越してきて、今年の6月中旬、歩いているときにここを知ったんですね。それ以来、週に1回の割合で来ています」

 と板橋区在住の建築会社勤務・益田恵子さん(仮名、35)。かなりお腹が大きい。

「本来の主旨とは違うと思いますが、1年前に流産をしましてね。それで、その流産という悪い縁を切りたい。そして無事に生まれますようにと思って、来ているわけです。これだけは、自分だけではどうしようもないですからね」

 益田さんは来月、出産の予定である。きっと元気な子が生まれてくる。