濱田龍郎(74)は「人たらし」である。頭にバンダナを巻き、身体になじんだ紺の作務衣をまとって顔中をくしゃくしゃにして笑う。誰にでも語りかけ人の目をまっすぐに見て、その話に耳を傾ける。そして最後に必ず言うのだ。

「大丈夫、心配せんでよか」

「わかった、気にせんでよかよ」

 濱田の肩書は熊本で1999年に第1号認証されたNPO法人『ボランティア仲間 九州ラーメン党』の理事長。

家族もハマったボランティア

 1989年、ラーメン店を経営していた濱田が熊本県益城町で設立した団体が母体。それ以来30年にわたって被災地を回り、配ったラーメンの数はなんと10万杯。雲仙普賢岳噴火災害、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など数々の被災地に、いつも濱田と家族を含む仲間たちが炊き出しをする姿があった。

 ラーメン炊き出しという災害支援のほか障害者就労支援も行ってきた。現在は障害者が働く作業所のひとつとしてラーメン店を運営している。

 2月21日、そのラーメン店に隣接した多目的スペースに、地域の友人知人たちが40名近く集まっていた。市井の社会活動家や団体に贈られる2018年度の『シチズン・オブ・ザ・イヤー』を個人として受賞した報告会が行われたのだ。

 挨拶に立った濱田は、

ボランティアは自己満足なのかもしれません。ただ、私は、“人は人のために生きてこそ人”を信条としてきた。人の笑顔を見ることが私の喜び。それだけなんです」

 と言葉に力をこめた。続いて挨拶に引っ張り出されたのは妻の幸子さん(75)。

「愛してるって言ってあげて」と友人たちにからかわれ、マイクを握った幸子さんは、開口一番、「私は夫を愛していません」と爆笑を誘う。

「ラーメンの炊き出しボランティアに駆り出された初期のころは、夫の道楽に巻き込まれたと思っていました。でも結局、私たち家族も“はまって”しまったんです」

 結婚して51年。3人の娘をともに育んだ幸子さんは濱田の最大の“理解者”である。

 何人かのスピーチが終わると、地元出身の著名なミュージシャンである樋口了一さん(55)が、作業所で働く障害者たちと一緒にアカペラで歌を歌い、会場を盛り上げた。

障害者とアカペラで合唱し盛り上げる(右)樋口了一さんと(左隣)山本けいさん
障害者とアカペラで合唱し盛り上げる(右)樋口了一さんと(左隣)山本けいさん

 その後は来客みんなにラーメンとおにぎりがふるまわれた。濱田はラーメンを運んだり、お菓子を配ったりしているのだが、いつの間にか座って来客と話し込んでいる。次のラーメンができるとまた立ち上がるが、どこにいるのか目で追うと、またも話し込んでいた。周りから大きな笑い声が上がるとき、いつもその真ん中に濱田がいる。

 障害者たちが作ったクッキーやパンも販売され、みんな競うように購入する。誰もが笑顔で店を後にし、濱田も笑ってひとりひとりを見送った。

「こんなにたくさん来てくれるとは思わなかった。ありがたかった。楽しかった」

 誰もいなくなったとき、濱田はぽつりとそう言った。