奈良県磯城郡田原本町に安養寺という1633年に創建された古刹がある。

 初夏のある午後、寺の本堂の御本尊の前には、たくさんのお菓子や食料品などの入った段ボールが並んでいた。

 本堂には10数人の男女が集まり、それぞれが作業に取り組む。お米をスケールで測って紙袋に詰める人、段ボールを組み立てる人、お菓子や食料品を賞味期限ごとに並べ替える担当もいる。

届けているのは“気持ち”

 これは『おてらおやつクラブ』の発送会。支援を希望するシングルマザーの家庭へ向けて、お菓子、食料品、文房具、おもちゃなどを段ボールに詰めて毎月発送するのだ。

 段ボールには、家族情報と呼ばれる紙が入っている。

「13歳男の子、11歳男の子、7歳女の子、5歳男の子 長男は部活で和太鼓をしている」「1歳男の子 アンパンマンやトーマスが好き」「8歳女の子、7歳女の子 薄紫やピンクのお菓子が好き」「10歳男の子 チョコレートが好き ミニオンズや鉄道の絵を描くのが好き」など、子どもたちの情報が簡潔に書かれていた。中には母親ひとりで6人の子どもを育てる多子家庭もある。

 これらの情報を頼りに、参加者は段ボールにお菓子や食料品などを詰め込んでいく。

「男の子の多い家庭だったら、カレーやハンバーグのレトルトなんかに、お菓子をぎゅうぎゅうに入れてあげます」と参加者の山本健三さん(70=仮名)。

「おやつ」を詰め終わると、作業を担当した参加者が送り状にメッセージを書き入れる。

「今日の一歩を笑顔で楽しくしっかりと歩んでくださいませ。明るい未来が必ずおとずれますよ」「げんきであそんでくださいよ。べんきょうはあまりしなくてよいですからつよいからだをつくってね」

送り状に、子どもが喜ぶ絵を添えたメッセージを書く参加者の姿も
送り状に、子どもが喜ぶ絵を添えたメッセージを書く参加者の姿も

 事務局のスタッフ坂下佳織さん(36)が言う。

「お届けするのは気持ち。“あなたは1人ではないよ。見守っているよ”という気持ちを届けてほしいのです」

 この日は、全国の52世帯に向けてその「気持ち」が発送されたのだった。

 安養寺の住職・松島靖朗さん(43)は娘を抱え、顔見知りの参加者と会釈を交わしたり、新たな参加者と談笑したりしながら、発送会を見守っていた。『おてらおやつクラブ』を始めて以降、代表の松島さんは日本の貧困の現実を目の当たりにしてきた。

「多子世帯で公的な支援を受けていても十分でないから支援してほしいというケースや、高校生の娘さんから“母親が病気でずっと仕事もしていません。助けてほしい”というメッセージが届いたこともあります。見えない貧困があることを、もっと知ってほしい」

 発送会には、松島さんの思いに賛同した近所の住民や大学生、また食品会社の社員が商品を持参する姿もあった。

 昨年から6回、夫婦で参加する高橋康夫さん(71)は、参加理由をこう話す。

「困っている家庭を助けたい。そして何より、頑張っている若いお坊さんを応援したいんですよ」