「この子は私の神様やし……」

 私の教師生活のスタートは養護学校(現在の特別支援学校)で、7年間、重度の障害がある子のクラスでした。寝たきりで、言葉もなく、食事や排せつもうまくいかない子どもたちの授業づくりは、指導書もマニュアルもない中、物言わぬ子どもから、そしていちばんの理解者である保護者の方から「教えてもらう」ことがなによりも大切でした。

 初めての家庭訪問のとき、呼吸もしんどくて、夜中でも2時間おきに起きて痰(たん)をチューブで吸引する必要があり、10数年間はゆっくり寝たことがないという、でも底抜けに明るかったお母さんが私にこう話してくれたのです。

夜が明けて、目が覚めて、この子がちゃんとがんばって息をしてることに、毎日ホッとして、また一日わたしもがんばろう! と力がわいてくる。

 元気をくれてありがとうって毎日、感謝してます。

 この子は私の神さまやし……

 教師になりたての私は、その話に返す言葉がありませんでした。帰りぎわに「お母さん、ありがとうございました!」と頭を下げながら家を後にしたことは覚えています。

 その後、いろんな学校を経験しましたが、子どものことで困ったり、悩んだりしたときは、その話をいつも思い出してきました。

 ひとりひとりの子どもの存在には、その子自身の、そして周りの人々の熱くて温かい「ねがい」や「いのり」がいっぱいつまっています。それに少しでも応えられる場を用意するのが教師の仕事でもあり、大人の仕事だと思うのです。

 子どもたちの「ねがい」や「いのり」がいつか実を結び、たくさんの笑顔となって花咲き、学校がともに生きる「人の豊かな育ち」の場となることを心から願っています。

『「子どもから学ぶ」58のエピソード―校長室の窓から―』(晃洋書房)
※記事中の写真をクリックするとAmazonの紹介ページへにジャンプします
すべての写真を見る
PROFILE
畠田 靖久●はただ・やすひさ●現在、京都市教育委員会生涯学習部首席社会教育主事。関西大学哲学科を卒業後、平成3年京都市立呉竹養護学校(現在の総合支援学校)を皮切りに藤ノ森小学校、醍醐西小学校で教諭を歴任する。教育委員会生涯学習部主事を経て、校長として7年間小栗栖宮山小学校に赴任する。平成30年退職後、教育委員会で上記現職。特別支援教育、人権教育の学校現場での実践を進める一方、PTAや「おやじの会」、学校運営協議会など地域ぐるみの教育活動や生涯学習を進めている。平成30年全国特別支援教育研究連盟功労者表彰