志村けんさんが、3月29日、午後11時過ぎに新型コロナウイルスによる肺炎のため亡くなった。週刊女性2007年3月6日号の連載『忘れられない 母の味』でのインタビュー記事を再掲する(以下、本文は掲載当時のまま)。

  ◆   ◆   ◆  

 オレは、“おふくろの味”でパッと浮かぶのは、すいとんですね。「すいとん」とかというと、あんまり裕福な感じはしないですけどね。うちのほうでは“握り団子”といったんですよ。上品じゃないんですよね。肉厚で中に野菜が入るんです。けんちん汁に近いので、行きつけの料理屋で、「けんちん汁にすいとんを入れてくれ」って指定して食ったことがあるんですけど。でも、やっぱり味が上品になる。あの味は、おふくろじゃないと出ないんだなあ。

サンマは1尾、一斉に競争ですよ

 うちは、おじいちゃんが農業をやってたんで、おふくろも手伝ってたけど、畑でさつまいもができると毎日3食、さつまいもが出てきたんですよ。カボチャの季節には、ずっとカボチャ。だから今でも、さつまいもとカボチャは食えないですけどね。その中に、たまにすいとんが入ってくると、すごくうまくてねえ。

「おふくろじゃないと出せない」。それこそが“おふくろの味”ーー。そして志村さんは、子供のころの食卓の様子を語り始めた。

 なんせ家族が多かったんでねえ。3人兄弟の末っ子で、あと、じいちゃん、ばあちゃん。おやじの兄妹もいましたからね。オレが小学生のころは10人くらいいましたね。囲炉裏(いろり)があって土間で食ってました。四角いテーブルを向き合って囲むんです。身体の弱いひいばあちゃんだけが、離れてひとり、お膳で食べてたけどね。

 おふくろは、みんなのご飯をお櫃(ひつ)からよそうので、いちばん端っこ。ご飯はおいしいっていうか……麦飯が多かったですよねえ。麦と米が半々くらいだったかなあ。うちのほうは、田んぼじゃないから米ができないんですけど、基本的に貧乏でしたからね。

 貧乏だから、サンマも1尾、食えないんですよ。しっぽか頭。小さいころは頭がイヤでねえ。苦くて。だから食うときは一斉に競争ですよ。