「薄暗い自室から一歩も出ずに、扉の前に食事を用意してもらっているのだろう」「親に甘やかされ、自堕落(じだらく)な生活を送っている。家ではゲームに明け暮れているはず」「働くのが嫌な怠け者。ひきこもり状態に陥ったのは、努力不足の自己責任だ」「何を考えているのかわからない。そのうちに、犯罪でも犯すのでは──」

“ひきこもり=犯罪者予備軍”はとんだ間違い

ひきこもり』と聞くと、このようなイメージを抱く人が多いのかもしれないが、これらの印象はまったくの誤解である

 そう指摘するのは、20年以上もの間、ひきこもりの治療・支援ならびに啓蒙活動を続けてきた精神科医の斎藤環氏だ。長年にわたって当事者の臨床にも携わっており、この社会問題における重要な識者のひとりである。

 今年1月には、『中高年ひきこもり』(幻冬舎)を出版。昨年に内閣府から発表された「調査の結果、40〜64歳のひきこもり状態の人が全国に61万人以上いる」というデータをふまえ、改めてこの社会問題を解決するための糸口を啓蒙する狙いだ。

 この本は全7章で構成されているが、そのうち2章を『ひきこもりをめぐる10の誤解』について割き、世間に広まる誤ったイメージを変えることに心を砕いている。もっとも大きな誤解は「ひきこもりの人は、犯罪を起こす可能性が高い」という点だという。

 昨年、神奈川県・川崎市で、就労せず家にこもりがちだった50代の男性が起こした通り魔事件や、東京都・練馬区の元農水事務次官が無職の40代長男を刺殺した事件などに際して、マスメディアおよびネット上では、ひきこもり当事者を“犯罪者予備軍”かのように扱う声が多かった。

 しかし、事実はイメージの正反対であるというのだ。

「そもそも、ひきこもりの定義は“6か月以上、社会参加をせず、精神障害を第一の原因としないこと”です。社会との接点がないことが特徴であり、殺人など他者を巻き込む犯罪は社会へのコミットメント(責任を持って自発的に参加すること)であるため、ベクトルが正反対。むしろ一般的には、極めて犯罪を起こしづらいと言ってもいいでしょう。

 また、“加害者がひきこもりだ”と報道された事件において、犯人が持病を抱えていて通院中であったり、鑑定で精神障害の診断が下されるケースも多い。いわゆる、ひきこもりであったがゆえの犯罪だ、とは言えないケースがほとんどだと思います」(斎藤氏・以下同)

 誤ったとらえ方が広まった元凶は、'00年に起こった2つの事件をめぐる報道にある。

「新潟県少女監禁事件と西鉄バスジャック事件という大きな出来事が、同じ年に立て続けに起きた。それぞれの犯人像が“ひきこもり傾向にあった”と報道されたことにより、ひきこもりが犯罪を犯しやすいかのようなイメージが生まれてしまったのです」

 メディアの人権意識も現在より低かったため、昨年の2つの事件とは比べ物にならないほど大きなバッシングが起こり、突如、世間のひきこもり問題への関心が高まったという。

「しかし、先ほども触れたように、ひきこもりの人は基本、家族以外との社会的な関係を持てません。新潟の事件では犯人が9歳の少女を誘拐して9年以上監禁しており、犯人像はひきこもりの特徴からかけ離れている。17歳の少年がバスを乗っ取り、死者1人と負傷者2人を出した西鉄バスジャック事件では、犯行の引き金は不本意な強制入院を強いられたこと。親が入院を強行した理由は、家庭内暴力でした。

 多少なりとも“ひきこもり的”な側面を持つ人間による犯行だったとしても、その後、'19年まで凶悪犯罪は発生しなかった。むしろ犯罪率は極端に低い『属性』ではないでしょうか」