更年期障害、月経不調、子宮筋腫、子宮内膜症、避妊などで婦人科でよく処方される卵胞ホルモン、黄体ホルモンなどの女性ホルモン剤も非常に危険な薬だ。ほとんどの女性ホルモン剤に血栓症の副作用があり、飲み続ければ続けるほど危険性が高くなる。

 また頻繁に起こる副作用として、浮腫(ふしゅ)や体重増加、頭痛、乳房痛などもある。

「それだけではありません。『スプレキュアといった薬はうつ症状を起こすことがあり、実はホルモン剤の副作用なのに、精神科で抗うつ剤を処方されて飲むことになってしまった、というケースがあります」(松田医師、以下同)

 薬によって、新たな病気がつくられてしまったというわけだ。

 更年期障害が強い場合でも、ホルモン剤は極力避けて、漢方やアロマ、ハーブ、食事療法、運動などで乗り越えるようにしたい。

即・断薬しても問題ない薬もある

 加齢と閉経で急増するといわれる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)には、医者がよく口にする、こんな常套句(じょうとうく)がある。

骨がもろくなると骨折して寝たきりになってしまいますよ。骨を丈夫にする薬を飲みましょう

 誰でも寝たきりにはなりたくないし、薬を飲むだけで骨が丈夫になるなら、こんなに簡単なことはないが、

「代表的な薬がビスホスホネート製剤と呼ばれ、新薬が次々と登場しています。しかし本当に効くのか、疑問ですね。骨密度は上がるのですが、この薬を飲んでいて骨折した場合に、骨の修復を邪魔し、治りが悪くなることが考えられますまた歯科治療などの刺激であごの骨が壊死(えし)する副作用も報告されています

 これでは安心して飲めないし、薬として困る。

 骨を丈夫にするには、薬に頼るよりも、昔から言われているように、日光浴と骨に一定の負荷をかけた適度な運動、そしてビタミンDやカルシウム、ケイ素などのミネラルを食事で摂取するほうがよさそうだ。小魚も積極的にとりたい。

「骨粗鬆症薬は、急にやめても問題はありません」