新型コロナウィルスの影響によって、「テレワーク」をする機会が増えている人は多いのでは――。「背景はどうしたらいい?」、「画面に映らないためパンツはパジャマでも問題ない」など、「テレワーク」にともなう“新しい生活様式”が問われ始めている一方で、どこまで気にするべきか分からない人も少なくないはず。

 今回、9月3日に『超基本 テレワークマナーの教科書』(あさ出版)を上梓するマナーコンサルタントである西出ひろ子先生と、『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』(サンクチュアリ出版)など多数のコミュニケーションにまつわる著書を持つ、明治大学教授・言語学博士の堀田秀吾先生の緊急リモート対談を実現! マナーは「作るもの」へと変わる――。二人のスペシャリストが「テレワーク」時代のヒントを授ける。

「ルール」と「マナー」は違う

堀田:大学もオンライン授業に切り替わり、慣れない作業に僕らも四苦八苦しながら授業を進めています(苦笑)。今日は、ネットニュース上でも著書が話題となった西出先生にいろいろとお聞きできるとあって、楽しみにしていたんですよ。

西出:こちらこそリアルな現場を知る堀田先生とお話ができるとあってワクワクしています(笑)。四苦八苦と仰いましたが、オンライン授業のどのような点に苦労なさっていらっしゃるんですか?

堀田:例えば、「『顔出し』を強制させてはいけない」という大学側のルールがあります。自宅はプライベートな空間なので、それが映し出される顔出しはプライバシーの侵害に当たるため、顔を出さないことを認めなければいけないのですが、生徒がきちんと授業を受けているかが分からない。顔を出していない学生の中には、「すみません、今日の授業は寝ていて聞いていませんでした」と告白してきた子もいたくらいです。これには困りましたね。

西出:ビジネスマナーの観点から考えると、属している大学の規則に従うのが、やはりマナーとしては前提になってしまう。その前提に則った上で、先生と授業に参加する学生さんたちが、ルールを作っていくことが望ましいのかなと思います。寝ていないこと、きちんと授業を聞いていることを確認するために、定期的に拍手機能を使うなどして学生との意思疎通を図るなどはどうでしょう?

堀田:なるほど……僕もいろいろ試していて、「顔を出さない代わりにノートを提出しなさい」と告げたところ、突然顔を出す学生が増えました(笑)。とは言え、強制的なルールを敷いてまでやる必要がなるのかなと。ルールとは違い、マナーってお互いの配慮の気持ちだと思うんですね。

西出:その通りです! さすが!

堀田:学校側としては、学生たちのプライバシーを守るために配慮している。であれば、顔を出さずに授業を受けている学生たちには、どういった配慮があるのでしょうか。 

西出マナーは、“相手の立場に立つこと”です。学生たちに、先生の立場を想像させることは大事だと思います。必ずしも先生の立場ではなくても、自分がサークルの幹事をするなどでも構いません、自分が司会進行の立場にいると想像したときに、どんなリモートだったら心地よいか――それを考えてみることがマナーの第一歩。

堀田:学生たちと一緒に考えてみるのは面白そうですね。リモートによってコミュニケーションの形も変わりました。“顔を見せない”ということは、表情だったりリアクションだったり言葉以外の情報である「非言語情報」がなくなるため、何かと伝わりにくい。ともに解決しようと呼びかける姿勢は必要かもしれない。

西出マナーコミュニケーションの授業なんてどうですか?(笑) 学生たちがどう考えているのか、みんなで考える。堀田先生だったら、絶対に盛り上がると思うんだけどなぁ。