東海道新幹線の輸送量は、今年3月に前年比4割となり、緊急事態宣言下の4月、5月には前年比1割にまで下がった。GWの利用人数は前年比6%である。
なかなか戻らない客足
9月に希望の兆し?
緊急事態宣言が解除されて、6月には前年比3割弱に回復したが、7月になっても3割超と頭打ちである。お盆期間は前年比24%だったので、8月も3割に満たない結果となりそうだ。
JR東海では、4月以降のデータを平日、土休日に分けて公開しているが、土休日の落ち込みの方が大きい。7月の輸送量(東京口)では、平日が前年比35%に対して、土休日は前年比27%である。
私自身、ビジネスで東海道新幹線を利用することが多いが、最近の閑散ぶりには驚かされる。
通常、東海道新幹線の座席利用率は約64%で、その内訳は公表されていないが、東京~名古屋に限れば7割に届くのではないかと想像できる。普通車は1列が5シート(3+2)なので、平均で3~4席が埋まる計算だ。私の実感としても、それぐらいの混雑が日常的に起きている。
ところが、最近は窓側の席でも前後が空いており、これ幸いと、座席を大きくリクライニングさせている人が多い。利用する人が少ないため、車内販売も頻繁に行き来している。こんな状況は見たことがない。
この状況は、需要が一時的に抑制されているだけなのか?
5月27日に緊急事態宣言は解除されたが、首都圏で県をまたぐ移動自粛要請が解除されたのは6月19日である。しかも、7月2日には東京都の新規感染者が100人を超えて、多くの人が第2波の到来を実感した。
7月、8月は、Go Toキャンペーンのように外出を促す話もあれば、知事などから抑制を求める発言もあり、受け止め方に戸惑う状況が続いた。
初めて客観的に安心できる材料となったのは、8月21日の政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会である。そこで、発症者数のピークは7月27日から29日にかけてだったというデータが示されて、「全国的に見れば今回の感染拡大はピークに達したものと考えられている」という専門家の見解が出された。
つまり、6月は移動自粛要請の期間があり、7月、8月には人々の危機感も強い状態が続いた。東海道新幹線の利用者が頭打ちになったのも当然の結果である。そう考えれば、9月以降に利用者が戻ってくる可能性は