かつての芸能界において、毒舌は男の役目だった。1970年代あたりまでは、ラジオなどでも女性のパーソナリティーは癒し系やお色気系と決まっていたものだ。
しかし『毒舌第1世代』ともいうべき、のちに世の中を席巻する女性たちのエネルギーはマグマのように煮えたぎっていた。
上沼恵美子は姉との漫才コンビ『海原千里・万里』として頭角を現し、和田アキ子は『うわさのチャンネル!!』、泉ピン子は『ウィークエンダー』(ともに日本テレビ系)でそれぞれバラエティータレントとしての異能を発揮。デヴィ夫人が帰国してヌードを披露したかと思えば、野村沙知代さんはダブル不倫からの略奪婚で勇名を馳せていた。
彼女たちは「戦後、強くなったのは女と靴下」という社会変化をまさに象徴する世代だったのだ。
松田聖子がムカつく
ただ、女性が毒を吐いてもいい風潮に火をつけたのはもっと若い世代である。1980年、漫才ブームのなかでひと組の漫才コンビが世に出た。『春やすこ・けいこ』だ。彼女たちは、この年にデビューして一躍スターになった松田聖子のことを「しっかし、あの子、むかつくな」とネタにすることでブレイク。そのきっかけについて、やすこはこう回想している。
「ある日『ヤングレディ』って女性誌を見てたら、芸能人の悪口だらけ(笑)。『人生幸朗・生恵幸子』さんが“ぼやき漫才”なら“悪口漫才”があってもいいだろうって」(アサ芸プラス)
そこで、聖子の「ぶりっこ」や「うそ泣き」を面白おかしくネタにしたわけだが、本人に会った際「ネタにさしてもろうてます~」とあいさつしたところ「むしろニコニコされましたよ」と言う。この聖子のほうが怖い(笑)。そう、女性の毒舌に市民権を与えたのは、空前の漫才ブームと不世出の打たれ強いタレント・聖子の登場という奇跡のシンクロだったのだ。
そんな漫才コンビが第2世代だとしたら、第3世代は1980年代後半に現れたバラドルたちだろう。いわば、アイドルブームゆえの供給過多状態により居場所を得られなかった人たちによる苦し紛れの生き残り策。
その先駆者のひとり・井森美幸は世界的芸術家・岡本太郎ですら平気でいじった。
「このおっさん、アブないです」
若くてそこそこ可愛い女性なら、大物の男性をいじっても許される、というのは今も昔も変わらないものの、それをテレビで堂々とやれるようになったのは、このあたりからなのである。
そしてもうひとつ、ミュージシャンの本音トークというものも人気を博した。中島みゆきは深夜ラジオの『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)で皮肉の効いたしゃべりを披露。ライバルの松任谷由実も自分のラジオ番組を持ち、独自のセンスで時代や恋愛を語った。このツートップもまた、女性が自由にトークする楽しさを世に伝えたのだ。
とはいえ女性の毒舌はこのあと、いったん下火になる。
バブル景気が絶頂に達し、日本人、特に若い女性は歴史上最も裕福な時代を迎えたのだ。アッシー、メッシー、ミツグ君のおかげで満ち足りていたのか、この時期、女性の毒舌はあまり聞かれず、求められてもいなかった。「金持ちケンカせず」とはこのことだろう。