内定取り消しや採用控え、アルバイトの減収など、新型コロナウイルスが若者の行く手に暗い影を落としている。そんな状況にあっても、実家に頼ることができずにいるのが、虐待や親の精神疾患、経済的理由など、さまざまな事情で保護者のもとで暮らせなくなり、社会的養護下にいた子どもたちだ。
施設を退所した後に待ち受ける困難
令和2年発表の「厚生労働省子ども家庭局」によると、現在、国内にいる社会的養護下にいる子どもは4万5683人。主に児童養護施設や里親、ファミリーホームなどに振り分けられる。
そのうち6割は児童養護施設で暮らしており、原則的には18歳で退所しなければならない。実は児童養護施設で暮らす子どもたちの9割以上に親がいるという。だが、安心して頼れる状態ではないケースが多いのが現実だ。退所後、頼れる親や大人のいない中で、衣食住、就職、進学、すべてのことに対応しなくてはならない。そんな状態でこの状況をサバイブしていくのは、困難の連続だろう。孤立が続けば、最悪の場合、犯罪被害にあったり、ホームレス化につながる可能性もある。
その一方で、児童養護施設や里親家庭で暮らす子どもたちの自立支援を行っている団体がある。認定NPO法人ブリッジフォースマイル、通称B4Sだ。ここでは、子どもたちをサポートするための各種プログラムを用意している。社会と子どもの橋渡しとなり、子どもたちの理解者を増やすためのセミナーも行うなど、さまざまな形での支援を行っている。
目玉プログラムの「巣立ちプロジェクト」は、施設退所を控えた18歳の高校生を対象に、ひとり暮らしに必要な知識とスキルを学ぶ場を提供。
’04年の創立の翌年、7人の高校生を迎えて行われたセミナーも、今では東京、千葉、埼玉、神奈川および2019年に九州北部豪雨の被災地となった佐賀、熊本に広がり、2020年度の参加人数は260人以上に及んだという。
7人に1人は貧困という衝撃
2020年12月、東京都内で行われた巣立ちセミナーを見学した。この日の内容は家計について。住民税など各種税金や衣食住、ケガや冠婚葬祭といった臨時の出費など14項目をゲーム感覚で学んでいく。かなり踏み込んだ内容だが、子ども1人に対してボランティアが1人ついており、個々の理解が進むようサポート体制も充実。和気あいあいとセミナーは進行し、あっという間に時間は過ぎていった。
B4Sでボランティア活動を始めて3年目に入った大貫美恵子さん(57)は、参加のきっかけを次のように語る。
「5、6年前、子どもの貧困が大々的にニュースで取り上げられたことがあって。そのとき、こんなにモノがあふれている日本で、7人に1人は貧困という事実に衝撃を受けたんです。何らかの支援ができたらと調べるうち、いくつかの団体とともにB4Sの存在を知りました。子ども関係のボランティアにもいろいろあって、例えば虐待を受けた子どもたちに関しては専門的な知識が必要です。そこで、そちらは寄付という形を取りました。B4Sもハードルが低いわけではないのですが、ボランティアのための研修制度が整っていたので、私でもお手伝いできるかな? と思ったんです」