家族に会えない寂しさや、ぬぐえない不安に押しつぶされて、毎日、泣きながら電話をかけてくる親……。うつ状態になっている高齢者たちが多いといいます。そんなときに、親にどんな声かけをし、どんなことをすべきか。精神科医、心理カウンセラー、老年内科医に対処法をうかがいました。

※写真はイメージです

「定期的に電話がかかってきては、『コロナが怖い、どうしたらいいと思う?』と不安をこぼされて……。『孫にも会えないから寂しい』なんて弱々しい声で告げられると、私まで不安にかられてしまいます」

 そう沈んだトーンで話すのは、都内に暮らす40代の女性。

 長引くコロナ禍と、年末年始に里帰りができなかったことを受け、不安を抱えうつぎみになっている中高年層が増えているという。冒頭の女性のように、高齢になった親世代の不安が子ども世代にも伝播(でんぱ)し、負の連鎖につながるケースも少なくない。

 別の50代女性が「2世帯で暮らしているのですが、コロナを過度に気にしすぎて、こちらまで疲れてしまう」と吐露するように、親たちにどんな声かけや接し方をすればいいのか悩んでいる人は多い。そんなとき、どうすることが最適解なのだろうか。

コミュニケーションに合理性を求めない

「適当に聞き流したり、めんどくさがるのではなく、どうでもいい話ほど丁寧に聞いてあげてください」

 と語るのは、精神科医でありライフサポートクリニック院長の山下悠毅さん。

「最近寒いね」「近所のスーパーの野菜が安かった」などたわいもない親の会話に耳を傾けることが大切であり、「無駄であれば無駄であるほどいい」と続ける。不要不急の機会が奪われているからこそ、無駄が貴重な機会となる。

「LINEなどでコミュニケーションをとるよりも、あえて手間のかかる電話を用いることで相手をおもんぱかる気持ちが伝わります。またコミュニケーションは、声のトーンといった雰囲気が伝わるほうが、より安心感を与えます。

 一方、いろいろ下準備が必要なオンライン通話のような効率的なコミュニケーションへのシフトを求める行為は、子どもにとっては便利でも、高齢の親にとっては無力感を与えかねません」(山下さん)

 同様に、「なんで〇〇とかしないの?」などと、こちらの価値観を親に押しつけかねない発言も、無力感を助長させるので厳禁とも。

 無駄を意識する──、合理性に基づかないコミュニケーションを図ることが重要というアドバイスに、心理カウンセラーの石原加受子さんも同調する。

「外出自粛、テレワークなどによって、生活空間の質が変化しています。家にいる時間が長くなったことで、2世帯、3世帯で暮らしている家族は、これまでと勝手が違うことでストレスもたまりやすい。効率や合理性に基づいて接すると、相手を干渉することになりますからトラブルになる。家族であっても、相手の生き方や時間の使い方を認めてあげる気持ちを持つことが大事」(石原さん)