「お母さん、聴こえる?」

 何度か呼びかけた後、母は言った。

――なんて言ってるの?

 先天性の聴覚障害者である母は、音声日本語で発せられる単語の意味を汲み取ることができなかったのだ。

 音がしていることはわかるものの、言語として伝わっているわけではない。

 その事実に、驚くほど打ちのめされてしまったことをよく覚えている。幼いころから母の耳が聴こえないことは当たり前のことで、それが治ることはないと理解していたにもかかわらず、補聴器の存在によりわずかな希望を持ってしまった。

 しかし、落ち込むぼくに対し、母はそうではない。初めて耳にする「音」が珍しく、とても楽しそうにしているのだ。テレビの音が聴こえると「ちょっとうるさいね」と得意げにし、祖父母の会話を聴いては「なんの話?」と首を突っ込もうとする。この瞬間、母はこの世に溢れているさまざまな「音」に感動を覚えていたのだろう。

 そんな母に尋ねてみた。

――それ、いくらしたの?

 するとびっくりするような金額を告げられた。

――20万円。

 それほど裕福ではないわが家にとってその金額は大金。障害者枠で雇用されていた父の給料は健常者のそれよりも遥かに低く、家計に余裕はなかった。それなのに、どうして補聴器なんて購入したのか。装着しても、本当の意味で“聴こえる”ようになるわけじゃないのに。

――高いね。

 思わずそう返すと、母はぼくがなにを思っているのか、瞬時に察したようだった。はしゃぐのをやめ、真剣な面持ちでぼくをまっすぐ見つめながら、

――高くないよ。

 反論するようにこう返す。

――いや、高いじゃん。20万円って、意味ある?

 馬鹿らしくなって話を切り上げようとすると、母がぼくの肩を抱いて続けた。

――高くないよ。だって、大ちゃんの声が聴こえるんだから

 母は言葉の意味を理解したかったのではなく、ぼくの声を「音」として聴きたかったのかもしれない。意味なんて理解できなくとも、ぼくの声がどれくらい高い音なのか、どんなペースで話すのか、その一つひとつを自分の耳で確かめたかったのだ。

――これからは、大ちゃんがなんて言ってるか、聴き取れるようになるから。

 そういって笑った母の顔を見ていると、なにも言えなくなる。ぼくはゆっくりと頷いた。それを見た母はまた目を細めた。

 その日の夜、母が寝室で補聴器を丁寧に拭いていた。慈しみを込めるように、ゆっくりと。通りがかり目が合うと、彼女は「おやすみ」と微笑んだ。

 その手にある補聴器は、まるで宝物みたいに光っていた。

◆   ◆   ◆

 あのころのぼくは、母の気持ちを微塵も理解できていなかった。当時の気持ちを思い出すと、とても恥ずかしくなる。ぼくはなんて浅はかだったのだろう、と。

 あれから20年以上が経つ。いまだに母は、あのとき買った補聴器を大切にしている。その補聴器を見るたび、母からの深い愛情を感じ、やはり胸が締め付けられてしまうのだ。

『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)著者=五十嵐大 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします 
すべての写真を見る
PROFILE●五十嵐大(いがらし・だい)●1983年、宮城県出身。高校卒業後、飲食店スタッフや販売員のアルバイトを経て、編集・ライター業界へ。2015年よりフリーライターに。自らの生い立ちを活かし、社会的マイノリティに焦点を当てた取材、インタビューを中心に活動する。ハフポスト、「FRaU」(講談社)、「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA)などに寄稿。