行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回はコロナ禍で離婚を決意した妻の実例を紹介します。

 昨年4月、初めて発令された緊急事態宣言。筆者は行政書士・ファンナンシャルプランナーとして夫婦の悩み相談を行っていますが、当時、自粛生活における不満や不安、いらだちが原因で離婚の危機に発展する「コロナ離婚」の相談が発生しました。

 感染者数と相談者数は比例しているようで、飲食店への時短要請が再開された昨年11月まで減少していた相談が、年末から急増。そして今年1月に2回目の宣言が発令されましたが、特に1回目を乗り切った夫婦が、2回目で離婚に踏み切る傾向が見られました。

 さらに、東京など4都府県で4月25日から3回目の宣言が発令されたばかり。またまた「コロナ離婚」が発生することが予想されますが、過去2回の宣言の間で積もり積もった不満等は大きく、危機的状況の夫婦は多いでしょう。そのため、今までの教訓を生かすことが大事です。今回は筆者の相談実例をもとに、1回目、2回目の宣言下でどのように夫婦関係が壊れてしまったたのかを解説しましょう。

<登場人物(年齢などは相談時点、全て仮名)>
夫:拓也(46歳・会社員・年収600万円)
妻:莉緒(44歳・会社員・年収400万円)☆今回の相談者
長女:莉愛(りあ/15歳・中学3年生)拓也と莉緒との間の子ども

夫が勝手に「三者面談を欠席したい」と連絡

「三者面談をすっぽかすなんて、どういう神経をしているの? いつもいつも、あの人は私の邪魔ばかりして……今回ばかりは殺意が湧きますよ!」

 そんなふうに顔を真っ赤にして、まくし立てるのは今回の相談者・莉緒さん。当時、莉緒さん夫婦には中学3年生の娘さんがいたのですが、最終学歴が高卒の莉緒さんは「自分と同じような苦労をさせたくない」という一心で、娘さんにはいい大学、いい会社に入ってほしいと願っていました。今回、コロナ禍の高校受験を通じて夫婦間に致命的な溝ができたのですが、原因は夫の言動でした。何があったのでしょうか?

 昨冬、夫は担任の教諭へ「三者面談を欠席したい」と連絡したそうなのです。もちろん、莉緒さんに内緒で。もともと三者面談は生徒にとって気まずいシチュエーションですが、特に娘さんは成績優秀とは言えず、親と担任の板挟みにあうことが予想されました。

 莉緒さん夫婦は教育に関して明らかな温度差がありました。温度が高い莉緒さんと低い夫。勉強が得意ではない娘さんが、どちらに三者面談のプリントを渡すのかは言うまでもありません。当然、夫のほうに泣きついたのです。

 しかし、受験シーズンの三者面談は進路を決めるために特に重要ですから、保護者が欠席するのは普通ではありません。さすがに担任もおかしいと思ったのでしょう。面談予定日の7日前、「本当にいいんですか?」と担任が莉緒さんへ連絡してきたので、夫の仕業だと発覚。莉緒さんが夫を詰問すると、夫は「莉愛のためにやったことだ」の一点張り。謝罪のシャの字もなかったそうです。

 とはいえ欠席の連絡は夫が娘さんをかばうためにやったこと。「よかれ」と思い、とった行動です。方向性は違えど、娘さんへの愛情は莉緒さんも夫も変わらない……筆者は当時、そんなふうに楽観していました。夫婦間できちんと話し合えばわかりあえると思っていたのです。