デルタ株の蔓延(まんえん)による「入院難民」。9月6日現在、東京都だけで自宅療養中の人は約1万7千人、入院・療養等調整中の人も4千人近い状態だ。いまコロナに感染し、自宅で症状が悪化したらどうなるのか。医療サービスは私たちを助けてくれるのか。医療ジャーナリストの市川衛さんが自宅療養者の「生命線」として活動する訪問診療医の診療に同行した。
単身赴任でひとり暮らしの男性を訪問
「えいしょ」
最高気温35℃、猛暑日となった8月26日の都内某所。訪問診療医の佐々木淳(医療法人社団 悠翔会理事長)は、大型の空気清浄機のような機械を車の後部トランクから引き出した。在宅での酸素投与に使用される「酸素濃縮器」だ。重さ20キロはある機械を抱え、エレベーターのないアパートへ向かう。患者の部屋は6階。階段を上っていくうちに息は荒くなり、額から汗が滴り落ちていく。
目指す部屋の扉は、換気のためわずかに開いていた。その隙間から、控えめに声をかける。「○○さん、内科医の佐々木です。酸素を届けに来ました」
かすかな応答を確認したのち、佐々木は玄関先で準備を始めた。持参の医療用ガウンやN95マスク、フェイスシールドなどを手慣れた動きで身につけていく。5分もたたずに装備を整え、機械を担ぎ上げた。「ごめんください」と声をかけながらドアを開ける。
大部分をベッドが占める、ワンルームの簡素な間取りの部屋。年のころ50代に見える男性が、マスクをつけてベッドに横たわっていた。時折、苦しげにせきを繰り返す。診察のためマスクをはずしてもらうと、顔色は青白く唇が紫がかっているように見える。パルスオキシメーターで測定された酸素飽和度は90。コロナ感染による肺炎のため、血液中の酸素が足りない状態が起きていると疑われた(酸素飽和度は血液中の酸素の濃度を示し、健康であれば95~99に維持されている)。
酸素濃縮器にチューブをつなぎ、一端を男性に渡して鼻に入れるよう促す。スイッチを入れるとブーンという音が響き、高濃度の酸素が運ばれていく。男性の顔色は、少し赤みを帯びてきたようだ。改めて測定した酸素飽和度は95。表情が和らぎ、受け答えの声もはっきりしてきた。
男性は現在、単身赴任でひとり暮らしだという。10日ほど前に体調の変化を感じ、受診したところ新型コロナ陽性が判明。重症化を防ぐと話題の「抗体カクテル療法」を受け、自宅で療養していた。しかし熱は下がらず、そのうち呼吸状態が悪化していった。自宅でひとりきり、高熱や息苦しさに耐える日々は、ひたすら不安との闘いだったという。
「起き上がっていられないんですね。とにかく、先が見えないのがつらい……。入院させてほしかったけれど、いまはどこもいっぱいで難しいと……。自宅まで診察に来てもらえて、救われる思いでした」(男性)
この男性は保健所の奔走により、翌日には入院することができた。しかし現在、都内で自宅療養を余儀なくされている人は1万7千人を超え、入院したいけれどできない、いわゆる「入院調整中」の人は4千人近くに上っている(9月6日現在)。