思わず誰かにLINEしたくなる! 知って楽しい、おもしろ雑学を2つ紹介。今回は、なぜ緑色に見える信号を「青信号」と呼ぶのかと、かに缶の中に白い紙が入っている理由ついて。
新聞記事などが『青』と報道
【Q】信号機の青は緑色に見えるのになぜ「青信号」というの?
【A】当時の新聞で「青信号」と報じられたからです。
信号機の青信号は、実際は青色ではなく緑色だが、どうして青信号というのか。
埼玉大学理工学研究科の栗木一郎教授によると、「1930年に日本で初めて信号機が設置されたときの法令では『緑信号』と書かれていました。しかし、信号機の設置を紹介した当時の新聞記事などが『青』と報道し、青信号という呼び方が広まりました。青と緑は、明確には使い分けられず、混同されることがよくあるのです」とのこと。
たしかに、緑色の野菜ジュースを「青汁」、新緑を指して「青々とした緑」と言うなど、日常的に緑色のものを青ということも多い。
日本最古の和歌集である『万葉集』などを調べてみると、日本語の古い色の名前は「赤」、「青」、「黒」、「白」の4つだったと考えられるという。言語が成熟していく過程で色を表す言葉が細分化され、青色と緑色が呼び分けられるようになったのだが、今でも古来の呼び方の名残が残っているらしい。
ただ、色の名前は混同していても、青と緑の色の違い自体は赤ん坊のころからちゃんとわかっているという。
「乳幼児の脳活動を計測した研究で、言葉を覚える前から人間は青と緑を区別していることがわかっています。おそらく昔の日本人は、色の違いは認識していても、名前としては区別していなかったのだと思われます。色の呼び方は、『青信号』のように、実際の色というよりも、多くの人がどう呼ぶかで決まるところがあるのです」(栗木教授)