「老若男女いろいろな人たちが長期滞在して出たり入ったりするという、にぎやかな家庭で育ちました」
石山アンジュが“シェア”という考え方を身につけたのは、幼いころの家族環境が影響しているのかもしれない。『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)にコメンテーターとしてレギュラー出演する彼女は、『内閣官房シェアリングエコノミー伝道師』『一般社団法人シェアリングエコノミー協会 常任理事』『一般社団法人パブリックミーツイノベーション 代表』という顔を持つ。
「シェアという新しい概念を普及させていくための活動や、ミレニアル世代の声を政府に届けるシンクタンクの運営をしています。官民の間に立って、シェアの概念や若者の声を政府に働きかけながら政策に落とし込んだりということですね」
シェアリングエコノミーとは、モノやサービスを共同で利用する経済活動のこと。カーシェアリングやウーバーイーツなどが知られるようになって、注目されている。
「実家がまさにシェアハウス。始めは事業としてやっていたわけではなかったんですが、父が世界中を旅して出会った人たちが来たりして」
父はブラジルで音楽活動をして、日本に帰ってくるとサンバチームの代表に。母はファッションプロデューサーとして世界を飛び回っていた。
「国籍もいろいろ、職業も公務員からニートまで、バリエーション豊かな人たちが家に集っている環境で育ちました。両親からは“アンジュは地球人として生まれたんだよ”と教えられました」
コメンテーター志望ではなかった
固定観念を持たずに育った彼女は、アニメよりも戦争映画に興味を持つ。その影響で小学生のころから世界平和について考えるようになった。
「戦争以外にも、国際問題とか貧困問題にもすごく興味がある小学生でした。友達とはあまり社会の話はしませんでしたね。国際基督教大学に進んだのは、平和研究に関する学部がある日本で唯一の大学だったからです」
大学生になると、NHKや日本テレビでアルバイトを始めた。世界中の大学などからテーマに関する情報収集を行っていたという。
「学生時代に『ボイスユアビジョン』という任意団体を立ち上げました。いろいろな国の街角で“世界平和とは何か”という質問をして答えをスケッチブックに書いてもらい、撮影するというプロジェクトです。東日本大震災のときは、日本に対するメッセージを書いてもらっていました」
卒業後もメディアに関わるつもりでいたが、コメンテーターになろうとは思っていなかったそう。
「2年ぐらい前から、日テレの『モンスターサミット』やフジテレビの『梅沢富美男のズバッと聞きます!』といった番組から依頼が来るように。去年から『モーニングショー』にお声がけをいただいて代打で出るようになり、この4月からレギュラーになりました」