研究と開発に没頭する日々

 病理医として、京都大学の病理学教室で研究を始めたのは、大学院を卒業後、1年間のインターンを終えたころ。

「高度な医療を尽くしても、担当した患者さんは次々と亡くなりました。厳しい現実を目の当たりにして、たった一つの病気でも、“かからないための予防”に力を注ぐことで、人助けができないかと考えたんです」

 当時、日本人の死因の1位は脳卒中だった。祖父母もこの病気で亡くした家森先生は、脳卒中の予防に焦点を当てた。

「それで、手始めに動物実験で使う、脳卒中ラットを開発しました」

 さらっと言うが、このラット(ネズミの一種)の開発だけでも、10年を費やしたほど。道のりは険しかった。

世界初の脳卒中ラットの開発に10年もの歳月をかけて成功した
世界初の脳卒中ラットの開発に10年もの歳月をかけて成功した
【写真】初めて血圧測定を受けるマサイ族

 長女で医師の家森クリニック院長・岩見美香さん(54)が、幼かった当時を振り返る。

「父は研究室で寝起きして、ほとんど家に帰ってきませんでした。今でも覚えているのは、夏の大文字焼きの送り火を病理学教室の屋上で家族で見た帰りに、父の研究室に寄ったこと。何千匹ものネズミが入ったケージが並んでいて、まだ小学校にも入っていなかった私は、父はネズミのお医者さんだと思ったほどです。今と違い、オートメーションで温度管理ができない時代、膨大なネズミの飼育だけでも、父の苦労は大変なものだったと思います」

 冬場は早朝4時にオイルヒーターを確認し、夏場は飼育小屋のトタン屋根に水を撒く。

 飼育員のようにラットとの同居生活を送りながら、ようやく世界初となる、“遺伝的に脳卒中を100%起こす”ラットをつくりだした。

 さらに、島根医科大学に移ってからは、この脳卒中ラットを使って、「食と脳卒中」のメカニズムを突き止めた。

「このラットに1%の塩分を与え続けると、100日以内に脳卒中になります。ところが大豆や魚などのタンパク質を与えると、見事に脳卒中が減りました。つまり、遺伝で100%脳卒中になるラットでも、食事によって発症を防げるとわかったのです」

 満を持して、実験の結果を学会で発表した。しかし、反応は冷たいものだった。

「それはネズミの話で人間には当てはまらないと。むろん、人体実験で脳卒中を起こすわけにはいきません。そこで、WHOの専門委員会に、脳卒中予防のために、世界中の食と健康の関係を調べたいと提案したんです」

 WHO(世界保健機関)は強い関心を示し、1983年に調査は承認された。

 ところが、大きな壁が立ちはだかった。

「WHOから出された条件のひとつが、調査費の100万ドルを日本で負担することでした。これには参りました」

 当時、1ドルが280円の時代。100万ドルは2億8千万円という大金だった。

 それでも家森先生は、あきらめることなく、全国を講演して回り、調査の必要性を訴えた。

「どれだけ歩いたことか。靴、3足に穴があきました。そのかいあって、だんだんみなさん興味を持ってくださって。講演会などで、コーヒー1杯程度の会費を払ってくれたんです。おかげで、2年間で1億円以上が集まりました」

 同時進行で、健診で使う、採尿カップの開発も行った。

「尿には、塩分、マグネシウム、カリウム、タンパク質など、食べたものの成分がすべて排出されます。正確に測定するために、丸一日分の尿の採取が必要でした」

 とはいえ、一日分の尿となると、かなりの量になる。

 そこで、試行錯誤の末に完成したのが、「ユリ(尿)カップ」。プラスチック製の容器に排尿し、付属のボタンを押すと、40分の1の量が底にたまる仕組みだ。残りの尿は捨てるので、ラクに持ち運べる。

 着々と準備は整い、残すは調査資金のみ。目標額には遠く及んでいなかった。

 ところが─。

「神風が吹いたんです!」

 家森先生が身を乗り出す。

「円高が急速に進み、1ドル150円になって。一気に目標額を達成できたんです!」

 こうして、世界を股にかけた調査がスタートした。

 1985年、家森先生、48歳のときだ。