目次
Page 1
ー 「同じ苗字の故人が2人」の意
Page 2
ー 納体袋を開けると白いバラが…
Page 3
ー 火がついたままお骨が運ばれてきて…

「私の住む地域では、葬儀業界のヒエラルキーにおいてはお寺様が最上位で、私たち葬儀会社のスタッフは最下層なんです。お寺様のご機嫌を損ねることのないよう、社内には『飲み物はコーヒーはNG』とか、『糖尿病なのでお菓子はダメ』とか、『人間的に最悪』とか、県内すべてのお寺様に関する情報が書かれた極秘資料があるほどです」

 葬儀という言葉からは、厳粛でしめやかな雰囲気が想像されるが、その裏側では人間味あふれたドラマが展開されることもあるらしい。前回(※)、葬儀のリアルを聞いた某県の葬儀会社に勤務するSさん(40代・女性)は次のように語る。

(※ 前回の記事『「生活保護者の遺影はモノクロ」「告別式で嫁を罵倒」葬儀社が見た葬式の“リアル” 』を参照)

「同じ苗字の故人が2人」の意

「私が勤務している葬儀会社は県内に複数の斎場があります。葬儀は急に予定が入るものなので、各斎場の状況を把握できるよう、毎日、全斎場の予定表が送られてくるんです。

 ある時、何気なく予定表を見たところ、同じ斎場の同じ時間帯に同じ苗字の故人様の葬儀予定が書かれていました」

 同会場で同じ苗字の複数人の葬儀が営まれる場合は、無理心中や心中のケースが多いという。だが、先の事例には予想外のエピソードが隠されていた。

「同じ苗字の故人様は80代のご夫婦で、別々の病院に入院されていたそうなんです。ご主人様がお亡くなりになった30分後に奥様も息を引き取られたということで、ご一緒に葬儀を執り行うことになりました」

 喪主となる子どもにとって、これほどの“子ども孝行”はないそうだ。

「もしも、お亡くなりになるタイミングが3日ずれたら、ご葬儀は別々に営まれます。そうなると、祭壇や式場使用料、控室利用料など、高額な出費が倍かかることになるんです。でも、ご夫婦一緒の葬儀ならそうした出費は1回分で済みます。

 もちろん、ご夫婦そろってのご出棺で、火葬も同じ時間帯です。誰もがいつかは死ぬわけですから、このご夫婦はある意味、とても幸福な最期を迎えられたのだなぁとうらやましく思いました」