老いた親にとって家の片づけは大作業。衰えるいっぽうの気力体力を振り絞って捨てたり整理したりは、もはや無理だ。子世代もいつかやらねばと思いつつ目を背けがち。片づけを急ぎ、親にとっては大切なモノを勝手に処分してもめることも。話題のキーワード「親家片」を難なくこなすテクとは?
モノに支配された家
社会問題となっている空き家の増加。全国の空き家は8軒に1軒の割合にものぼる(総務省統計局「住宅・土地統計調査」の最新結果、2018年)。そこに潜むのが、老いた親の家の片づけが進まないというもうひとつの問題だ。
いわゆる親家片(親の家の片づけ)に詳しい実家相続介護問題研究所代表の江本圭伸さんは、現場で見聞きする事情を踏まえて語る。
「相談を受けてお客様の実家に行くと、モノであふれ返りゴミ屋敷と化しているケースは少なくありません。高齢になるにつれて親は片づけの体力を失い、家がモノに支配されていく。
同時に、通販などで手軽に買い物することが増え、輪をかけてモノは多くなります。いざどうにかしたくても、ゴミの処分方法が複雑になって対応できない……。一方、子は子の立場で、実家の片づけの前に立ちはだかる幾重もの壁が存在します」(江本さん、以下同)
いま始めなければ自分の子どもに迷惑が
親の施設入居や他界後、実家は空き家になりがち。片づけを余儀なくされるわけだが、わかっていながら手をつけられないという人もいるだろう。
「理想は、できるだけ早く取り組むこと。そうしないと自分自身の体力、気力も衰えて、片づけが困難になるからです。加えて、孫世代からの相談が増えている現状を鑑みると、将来お子さんに迷惑をかけることにもなりかねません」
しかし、急ぎたくても現実は思いどおりにいかない。
「実家の片づけは、生前整理(生きている間に、資産や身の回りのものを整理し、見直すこと)と遺品整理(故人が遺した生活用品や思い出の品を整理し、処分すること)に分けられます。望ましいのは親の生前に取り組む前者なのですが、私たちの経験上、それは1割以下。9割以上が親亡き後の遺品整理となっています」
それはなぜなのだろうか?
「子にはガラクタに見えても、親にとっては大事なもので捨てられない。意見の衝突から親子ゲンカを招き、仕分けが進みません。そもそも生前整理は親が死ぬ前提と捉えられ、老いた親からすれば受け入れ難いもの。結局、挫折してしまうのが常なのです」
うまく進めるには、誰がどう行うかなど片づけの方法をリサーチ。そのうえで話を持ちかけるタイミングが重要だ。
「親の入退院や身内の葬式などの際、『そろそろ、家を片づけておくべきでは』と提案するのがいいかもしれません。自分では言いにくいなら、片づけや家の査定を担う専門業者に見積もりついでに相談し、第三者の意見として伝えるのもひとつの手でしょう」