目次
Page 1
ー 倉庫へ入れられたキャラはその後出てこない
Page 2
ー 登場人物が“薄っぺら”で共感や感情移入が難しい
Page 3
ー 一番の悪手はドラマの“謳い文句”
Page 4
ー 暢子の成長が感じられない

 いよいよ9月末に最終回を迎えるNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』がクランクアップした。

 沖縄の言葉で「胸がドキドキする」を意味する『ちむどんどん』は、沖縄北部山原出身の比嘉家四兄妹を中心とした物語だ。視聴率15%以上を維持しているにもかかわらず、ネット上の意見や雑誌等の記事での毀誉褒貶がかなり激しい。どちらかと言えば「つまらない」という意見を目にする機会が多く、話の整合性のなさや不確かな時代考証を指摘する声も上がっている。

「高視聴率とはいっても、最低ラインといっていい数字です。朝ドラは2010年放送の『ゲゲゲの女房』から放送開始時間を15分繰り上げて8時スタートになりました。このテコ入れにより視聴率はV字回復し、『ゲゲゲ~』以降の朝ドラは20%前後をキープしていますから。

 視聴率はリアルタイム視聴をカウントするので、この数字の落ち込みは放送時間にテレビを見ている人が減っている、つまりいつも朝ドラを見ていた家でテレビのスイッチが消されているということでしょう。ただ、録画での視聴や配信サービスのNHKプラスで見ている人もいるので一概には言えませんが、数字があまり奮わない、毀誉褒貶が激しいのは、やはりドラマとして面白くないのが原因だと思います」

 そう語るのは、映画やドラマに詳しいライターの成田全さん。

「楽しんで見ている方がいらっしゃるのは承知の上ですが」と断った上で「『ちむどんどん』はここ5年ほどのNHK東京制作の朝ドラの悪いところが凝縮されているように感じますね」と嘆息を漏らす。

倉庫へ入れられたキャラはその後出てこない

 NHK東京制作の朝ドラとは、毎年4月から9月まで放送される連続テレビ小説で、ここ最近で言えば『半分、青い。』『なつぞら』『エール』『おかえりモネ』がそうだ。これらに共通する悪いところが「倉庫」という概念だという。

「“倉庫”とは物語に登場したもののすぐに出なくなったキャラクターや設定がしまい込まれる場所という意味で、主にネット上で使われる用語です。ときどき倉庫から出したり入れたりして便利使いされる登場人物もいますが、基本的には倉庫へ入れられるとその後はほぼドラマには出てきません」(成田さん、以下同)

 “倉庫”という用語がネット上で目に見えて増えたのは、朝ドラ100作目の『なつぞら』からだという。

「“朝ドラ”には人と人とがぶつかり合ったり助け合ったりしながら、夢を持った主人公が成長していく姿を見守るという定形があります。しかしその定形をある意味で壊した『半分、青い。』の次の『なつぞら』辺りから、主人公の存在感を上げるための都合のいい展開と、そのための新たな登場人物を出しては倉庫へ入れることが見受けられるようになったと感じています。

 最初に“便利使いだな”と思ったのは『なつぞら』の主人公なつを空襲のときに助けた命の恩人・佐々岡信哉です。何かあると倉庫から出てきてなつのために世話を焼くのに、冷淡とも思えるような対応をされ続けていて、その便利使いと献身ぶりから“問いかければ何でも答えてくれるスマートスピーカーのようだ”とネット上で“アレクサ”と命名されてしまいました

佐々岡信哉を演じた工藤阿須加
佐々岡信哉を演じた工藤阿須加

 その週に起きる問題と、その解決のために新しい登場人物が出てきては週末に倉庫入り……これはこれまでの朝ドラでも繰り返されてきたことではある。