目次
Page 1
Page 2
芸能界やスポーツ界で活躍するフィリピン2世がいる一方で、日常生活の中で苦しみもがいている人も多い。中でも、フィリピンパブで働く女性と、その子どもの苦悩は、今の日本社会では表面化しづらい。背景を知らなければ、よくある親子の葛藤として扱われ、子どもの心情が見えてこない。
フィリピンパブで働く女性と、子どもの苦悩
フィリピン人の母親と日本人の父親を持つ、高校2年生のサチ(仮名、16)は家出を繰り返し、警察や児童相談所に何度も保護されている。担当職員が母親に電話をすると、夜働いているために、すぐには連絡が取れず、取れたとしても日本語での会話はうまくできない。
「父親とは一緒に住んでいません。モヤモヤしているものがありますが、いったい、何に悩んでいるのか自分でもわからないんです」(サチ)
フィリピンパブで働く女性とその息子の生活を描いた映画『世界は僕らに気づかない』の監督、飯塚花笑さんは自身もトランスジェンダーということもあり、フィリピン2世が抱えるマイノリティーの問題を取り上げた。
現在フィリピンパブで働く女性が'90年代から2000年代前半に入国した時点では興行ビザによって在留資格を得るのが主流だった。しかし、客との同伴ノルマなどがあったことで、'04年にアメリカが「人身売買の温床」と指摘したことにより姿を消した。その後は“偽装結婚”が多くなる。そうした事情も、親子関係に影響しているのだろうか。
「私の出身地である群馬県を舞台に映画を作りました。出稼ぎのブラジル人が多く暮らす地域ですが、フィリピン人のコミュニティーとは別です。
女性はパブで働いている者同士のコミュニティーに属していて、日本人のコミュニティーとつながっている人はまれでした。パブで勤める方は彼女たちのコミュニティーだけで完結していることが多かった」(飯塚監督)