目次
Page 1
ー 物忘れ外来で行われた研究にヒント
Page 2
ー 食事内容や生活習慣の改善が予防に
Page 3
ー ビタミンB1、B12は医師が注目する成分
Page 4
ー 認知症予防のためには筋肉を減らさないこと

 厚生労働省の推計では、認知症患者は2020年の600万人から、2025年には700万人に増えて、高齢者の5人に1人の割合になるといわれている。

物忘れ外来で行われた研究にヒント

 日本神経学会発表の資料によると、認知症の有病率(その病気を持つ人の割合)を年齢層別では、70代後半は約10%、80代前半で約22%、80代後半は約44%と、加齢に伴って増加していることがわかる(出典:認知症疾患診療ガイドライン2017)。

 認知症の人を診断する診療科として、全国の病院に増えているのが「物忘れ外来」。昭和大学病院附属東病院の物忘れ外来もその一つだ。

「当院を受診する人は、物忘れや短期記憶の障害、日付がわかりにくい、今までできていたことができなくなったなどの症状がある人です。

 認知症の前段階である軽度認知障害の人が、約半数を占めています。患者さんの年齢は70~80代の人が多いです」

 と話すのは、昭和大学助教で認知症を研究する医師の三木綾子先生。

 認知症予防は、多くの人が関心のあるところ。三木先生は物忘れ外来を初診で受診した188人に、認知機能検査と血液検査を実施し、認知機能検査の得点と、血中のビタミン濃度との間に相関があるかどうかを調べたという。

 血中のビタミン濃度は正常な人がほとんどだったが、その濃度別に3つのグループに分け、認知機能障害の罹患率を比較し、解析した。

「結果として、男性はビタミン濃度と認知機能との関連性は認められませんでした。

 一方、女性はビタミン濃度が低いグループは高いグループに比べて、認知機能障害が多いことがわかりました。これがビタミンB1とB12のどちらにも見られたのです」(三木先生、以下同)

 つまり女性の場合、ビタミンB1やB12が認知症の予防に役立つ可能性があるのだ。