葬儀のスタイルも自由な時代へ

 コロナ禍によって、葬儀の小規模化、簡素化が当たり前となり、葬儀に新しい流れをもたらした。多死社会に向けて、介護施設や病床数、従事者不足で在宅医療のニーズが高まったのも要因のひとつだという。

「家族葬や自宅葬はこれから増えていくのではないでしょうか。今までは葬儀に対して“何をしてはいけない/何をしなければならない”、という固定観念を持っている方も多かったと思います。

 でも、例えば火葬場に行くのに喪服でなければいけないというルールはありません。平服に近い地味な服でもいい。葬儀の食事といえばすしや天ぷらがお約束になっていますが、例えばよく行っていたファミレスからUberEatsで配達してもらってもいい。

 お母さんを自宅介護していた娘さんの例ですが、自宅葬で、身近な方に手作りのハヤシライスと、お母さんの好きだった『崎陽軒』のシウマイ弁当を振る舞ったケースもあります

 葬儀だからと旧来の形式に従うのではなく、故人が生前に日常で好きだったこと、家族が本当にしてあげたいことをする。それが最大の供養だと馬場さんは語る。

 通夜・葬儀で祭壇に飾る故人の写真「遺影」にも変化の波が押し寄せている。遺影といえば黒額が定番だと思っている人も多いのではないだろうか。

「ここ9年間ぐらい、遺影の黒額はまったく出ませんね。1000件に1件ぐらいかもしれません。皆さん、グレーとかピンク、黄色や緑など、カラフルな色を選ばれます。遺影だからというのではなくて、明るくポジティブに撮りたいのが今の流れじゃないかと思いますよ。“正装で正面向き、口は一文字で”というスタイルは今はもうほぼない。斜めに向いてポーズをつけてにこやかにスマイル、というのが主流です。服装もきれいめではあっても、正装ではない」

 とは、巣鴨のフォトスタジオ、えがお写真館の太田明良さん。生前遺影の撮影に自ら訪れるのは60代。きれいなうちに写真を残しておこうと考えてのことだ。70代以上は家族に連れられて来ることがほとんどだという。

「大前提として、遺影は残された家族のものでもあるので、自分の希望ももちろんあると思いますが、家族の希望を反映しています。例えば自分のお母さんの遺影なら、いつものお母さんの姿のちょっときれいなバージョン、そういう写真を希望される方が多数です。

 奇抜な写真はあまりありませんね。身体を鍛えているお父さんで、上半身裸の遺影を希望した方がいたんですが、さすがにそれは家族に反対されてました(笑)」(太田さん、以下同)