避難所の下見ではトイレをチェック!

 できれば、避難所も下見を。

避難所には、近隣の小・中学校の体育館や教室があてられるケースが多いのですが、インターネットなどを見ても学校のバリアフリー状況の情報はないことがほとんど。

 熊本地震の際、私が訪問した避難所は体育館入り口にスロープはあるものの、その周囲は砂利で、車いす使用者が自力で移動できない環境でした。

 中には、避難所に到着してから『ここにバリアフリー設備はないので、○○に移動してください』と利用を断られるケースも。そうなると避難が遅れ、命に関わる事態になりかねません」

エレベーターなどは動かなくなることを想定して避難経路を確認する ※写真はイメージです
エレベーターなどは動かなくなることを想定して避難経路を確認する ※写真はイメージです
【写真】2011年3月11日の「東日本大震災」が起こった当初の被災地の様子

 選挙などで学校を訪れる機会があれば、避難時を想定して設備などをチェック。特にトイレはいまだに和式がある学校もあるので、バリアフリートイレの有無とその場所が確認できればなおよい。

「一般の避難所で過ごすことが難しい場合、支援が必要な人向けに開設される福祉避難所に避難することもできます。ただし、いったんは一般の避難所に行き、受け入れ態勢が整い次第、福祉避難所に案内されるケースなど、災害発生直後は利用できないことがあります。

 ですから下見の結果、一般の避難所で過ごすことが明らかに難しいと思われた場合、事前に避難先について、ケアマネジャーや自治体の福祉窓口に相談することをおすすめします」

 避難が困難な人を支援する自治体の制度で、ぜひ活用したいのが「避難行動要支援者名簿」。

「これは自力での避難が難しい人を事前に名簿に登録。災害が発生したら、民生委員や消防機関など定められた地域の支援者が、支援の必要な人に声かけや避難の誘導をする仕組みです。

 老老介護をしている人やひとり暮らしの高齢者は登録しておくと、非常に心強いはず。自ら申請・登録しなければならないので、希望する人は自治体に問い合わせてみてください」

 一般的な防災対策と同様、避難生活に必要なものはすぐ持ち出せるように、まとめておくと安心。

「懐中電灯やラジオ、電池など“一般的な防災用品”に加えて、高齢者の“日常生活に必要なもの”“健康管理に必要なもの”をそろえておきます。例えば“日常生活に必要なもの”は、老眼鏡や補聴器、入れ歯、杖(つえ)など。

 “健康管理に必要なもの”は、薬と水、お薬手帳、健康保険証、紙おむつ、マスクなどが考えられます。これらを整理してリュックなどに入れておきましょう」

 万全な準備をしても、高齢者が1人で留守番しているときに地震などの災害が起こる可能性も。このような不測の事態に備えてできることは?

「外出前にご近所や民生委員など地域の人に見守りを依頼するといいでしょう。そのために日頃からコミュニケーションを取り、頼める関係を築いておくことが大切。地域の防災訓練や自治会の集まりには積極的に参加しましょう」