平均寿命の差から、老後おひとりさまになる確率が高いのは女性だ。「お金も頼る人もなく、不幸な最期を余儀なくされた人も多く見てきました」と、遺品整理や終活サポートを手がける山村秀炯さん。そんな末路を避けるために、今からやっておくべき備えとは?
老後をひとりで過ごす“おひとりさま”が増えている。2023年の厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者世帯(65歳以上の者のみの世帯、またはこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)において単身世帯は半数を超える51・6%。人ごとではなく、老後ひとりの生活を送る確率は高まっている。
女性はとくに対策すべし
「おひとりさまはマイナスに捉えられがちですが、老後の自由な時間を謳歌している人もいます。ただ、そこには、若いころや家族と暮らしている時とは違った問題が、『壁』として立ちはだかるのは事実。この壁を越えられないと、悲惨な末路を辿ることになりかねません」
こう語るのは遺品整理業に携わる山村秀炯さん。山村さんの会社では不用品回収サービスを展開し、部屋の片づけや終活サポートなどを行う中で多くのおひとりさまと関わってきた。高齢者の孤独死の現場にも直面している。
「特に女性の場合、平均寿命の関係で高齢になるほど単身世帯の割合が高まります。避けられない壁の存在と、それを乗り越える対策を心得ておくべきでしょう」(山村さん、以下同)
では、老後おひとりさまにはどんな壁が待ち受けているのか。山村さんはこれまでの仕事の経験を踏まえ、「お金」「健康」「心」「介護」「孤独死」という5つの壁を挙げる。
とりわけ注意喚起するのが、お金の壁に関わる「判断能力低下」のリスクと、心の壁に関わる「社会的孤立」のリスクだ。壁を越えられなかった事例を通じてそれぞれの問題を見ていこう。
末路ケース1 数千万円を失いかけた80代女性
定年まで会社に勤め、地道に貯蓄を行っていた生涯独身の80代女性・Sさん。預貯金のほかに持ち家などの資産もあり、老後ひとりの生活は心配ないはずだった。
しかし80代ともなると身体は衰え、頭のほうも働かなくなってくる。ひとり暮らしの高齢者を定期的に見回る民生委員に「そろそろ施設で暮らすことを考えてみては?」と声をかけられ、入居を検討。高齢者施設の紹介も行っている山村さんの会社でサポートを担うことになった。
「私たちが施設に入る段取りを進めているときでした。持ち家などの資産を売却し、何千万円もの現金を宗教団体にほぼすべて寄付することになっているという話をSさんから聞かされたのです。施設に入るためのまとまったお金が手元にありながら、資産を売却するのはおかしい。おまけに、遠縁の親戚も急にしゃしゃり出てきて持ち家の売却益などの財産の分け前にあずかろうとしていました。結局、Sさんには年齢による判断能力の低下が見られ、もともとの人の良さもあって頼まれごとに何でもうなずいていたため、多額の寄付も承諾してしまっていたわけです」
弁護士が間に入り、Sさんの資産は守られた。第三者による歯止めがなければ、老後資金を全部奪われていたかもしれない。
「Sさんは認知症の診断を受けていたわけではありません。認知症による判断能力の低下だと『成年後見人制度』の利用で財産は守られますが、認知症を発症しなくても老化に伴い判断能力は衰えていくもの。そのときに一緒に決断・行動してくれる相手がいないと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうのです。これを防ぐには認知症以前の備えとして、信頼できる知人にお金の管理を委任するなどの対策が重要だと思います」