目次
Page 1
ー 火葬炉の中に遺体を入れたら終わりではない
Page 2
ー 「喉仏」を巡って遺族で争いが

 元火葬場職員である下駄華緒さんは、自身のYouTubeや書籍、漫画などでその壮絶な体験を明かしている。その仕事の過酷さはもちろんのこと、現場で繰り広げられる身内同士の“骨肉の争い”なども目撃したという。知られざる火葬場の裏側と葬儀にまつわるエピソードを語ってもらった。

火葬炉の中に遺体を入れたら終わりではない

 人生の終わりに必ずお世話になる火葬場。最近では、火葬場不足で最長17日間待ちの自治体もあることがニュースにもなった。平成元年と比べると、昨年の死亡者数は約2倍。超高齢社会の日本では、老衰や病気で亡くなる高齢者も多く、人口が集中している東京などの都市部では火葬場が足りていないのが現状だ。

「火葬待ち遺体」という言葉まで生まれる多死社会ニッポン。そんな誰もが避けて通れない火葬場のリアルな実態を発信しているのが、元火葬場職員の下駄華緒さん。祖父が他界した際に担当した火葬場職員の丁寧な対応に感銘を受けたことを機に、火葬の世界に飛び込んだ。

「火葬技師の仕事は、大きく2つに分けられます。火葬とお骨上げです。ご遺体を焼く火葬の作業では、遺族の方が火葬の状態を見なくていいように、ご遺体の目視確認を行うんです」(下駄さん、以下同)

 火葬場職員となった初日、下駄さんは「焼き場」を訪れ、棺を炉の中に入れたあと、炉についている小窓から遺体の様子を確認。すると、すでに棺は燃えきっており、燃え続けている遺体が目に映った。

そして、全身から血が吹き出したかと思うと、起き上がって座ったような姿勢になったので驚きました。それから、ご遺体は振り返って僕のほうを見たんです

 衝撃の体験だが、横にいた先輩は「人間は焼くとスルメのようにクネクネ動くこともある」と落ち着いて説明してくれたそうだ。

「火葬中に動いてしまったご遺体は、デレッキという長い金属の棒で位置を整えて、遺族の方にお見せします。焼骨が気をつけの姿勢になっているのは、そんな火葬技師の努力が裏にあります」

下駄華緒さん
下駄華緒さん

「火葬炉の中に遺体を入れたら終わり」だと思っている人は多いが、四季に関係なく灼熱の暑さだという“炉の裏”で、正常に遺体が焼かれているかを確認するのは非常に過酷な作業だ。また、火葬場の燃料は高温で焼くため基本的に灯油やガスだという。

火葬炉が故障することもあります。復旧が困難な場合は、予備の灯油式バーナーを倉庫から台車でガラガラと持ってきてつないで火をつけて焼くんです。故障した火葬炉から出して、別の火葬炉に入れれば……と思うかもしれませんが、それは避けています

 その理由は、葬祭業が分刻みのスケジュールで進行しなければいけないという事情もあるが、儀式的な意味もあるという。

火葬炉からご遺体を一度外に取り出す、つまり台車をホールに出して元の位置に『戻す』という作業をすることになってしまう。でも、『入れた物を戻す』のは日本の仏教的にNGです。同じ意味で、霊柩車は絶対バックしません

 この考えは、「死者がこの世に戻ってこないように」との発想からだという。

「火葬場に来るまでに霊柩車が絶対に『戻らない』ようにしているので、葬儀の最後の最後で台車を戻すのは絶対に避けなければいけないわけです」