目次
Page 1
ー 安定した家庭に必要な「バランス感覚」
Page 2
ー 寄稿から伝わる「負けん気」

 結婚は人生の転機だ。特に、年を重ねたモテ男の決断は何かと注目を浴びやすい。

 飯豊まりえとの結婚を発表した高橋一生もまたしかり。相手が17歳下ということを揶揄する声も飛び出した。

 男性が年長の「年の差婚」についてはここ数年、城島茂(25歳差)やハライチ岩井勇気(18歳差)も逆風を受けるハメに。本人たちにすれば大きなお世話だろうが、何かと世話を焼きたくなるのが結婚という出来事だ。

 そこで筆者も、ちょっと世話を焼いてみたいと思う。

 まず、年の差については、2018年に高橋との熱愛を報じられた森川葵も15歳下。たしかに、年下好きなのかもしれない。

安定した家庭に必要な「バランス感覚」

 ただ、飯豊とゴールインにまで至ったのは別の要素も大きいのではないか。

 例えば、高橋は子役出身でデビューは9歳。一方、飯豊も10歳で小学生モデルとなり、そこから女優へと地道にステップアップしてきた。

 また、彼女はヒロインの敵役やライバル役で味を出すタイプ。ヒロインは広瀬すずや杉咲花、黒島結菜だったが、黒島のときは飯豊のほうが視聴者に支持されたりもした。

 顔立ちや芝居に押しの強さがないところが、穏やかなイメージにつながるのだろう。そのあたりが素なのかどうかはともかく、年上のイケメンを狙ってあざとく迫ったという印象は持たれにくいのではないか。

 むしろ気になるのは、高橋の育った環境だ。かなり複雑な家庭で、今は亡き母親とは約10年、絶縁に近い状態だった。母親は3度の結婚で、5児を出産。金銭感覚もルーズで、彼の弟は学費を払ってもらえなくなり、私立中学を途中でやめざるをえなかったという。

 こういう環境で育った人は親と似たことをしてしまうパターンもあり、安定した家庭を築いていくには衝動に流されないバランス感覚が必要だ。